ヤマト住建はやばい?後悔しないための注意点とわが家のリアルな体験談

ヤマト住建はやばい?後悔しないための注意点とわが家のリアルな体験談

家づくりを検討している方の中で、ヤマト住建を検索すると「やばい」の文字が出てきて、不安になっている人も多いのではないでしょうか。

実際に、ネット上ではさまざまな口コミや評判が飛び交っており、どの情報が正しいのか判断に迷ってしまいますよね。

私自身も家づくりを検討していた際、ヤマト住建の評判についての情報を目にし、正直なところ少し不安になりました。

しかし、実際にヤマト住建で家を建て、住み始めてから1年が経過した今、良い意味での「やばい」という感想が出てきます。

この記事を読んでいる方は、下記のような疑問をお持ちではないでしょうか?

ヤマト住建って何がやばいの?
メリットデメリットは?
実際に住んで分かったことは?
後悔しないためのポイントは?

この記事では、ヤマト住建が「やばい」と言われる理由から、実際に住んでみて感じたメリット・デメリット、そして後悔しないためのポイントまで、包み隠さずお話しします。

わが家のリアルな体験談もお伝えするので、ヤマト住建での家づくりを検討中の方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです!

この記事を読むことで以下のことがわかります

・ヤマト住建は本当にやばいのか
・わが家がヤマト住建を選んだ理由
・ヤマト住建「やばいかも?」と感じたデメリット3選
・ヤマト住建で家を建てるメリット
・実際に住んで分かったヤマト住建の家にしてよかったこと
・ヤマト住建で後悔しないためのポイント&チェックリスト

ヤマト住建が気になっている方、ちょっと待ってください!

公式サイトから来店予約をすると、実はかなり損するかも。。。

私からの紹介経由で来店すると、家づくりで絶対に損しない!お得な特典がついてきます♪

・初回来店時にQUOカード1.5万円分
・契約時にオプション費用30万円引き
・店長またはベテラン営業が担当に

これ、実は一番大きいです。

「経験の浅い営業さんに当たって、後悔した…」という声、SNSでもよく見ませんか?

実は私も、最初に見に行ったハウスメーカーで新人営業さんが担当になり、表面上は安く見えるけれど、こちらが聞かないと

「選択肢が少ない」「性能は最低限」などのデメリットを全然教えてくれなくて…。

「この人、本当に信じていいのかな…?」と、モヤモヤしたまま話を進めるのが怖くなった経験があります。

でもヤマト住建では、アンバサダー紹介を使ったことで、経験豊富なベテラン営業さんが担当に。

メリットだけじゃなくデメリットもきちんと説明してくれて、「私たちにとって本当に必要なもの」を一緒に考えてくれたんです。

初めての家づくりで不安だらけでしたが、この人なら任せられる!と思える存在に出会えたことで、家づくりが一気に前向きに進みました。

ベテランの担当さんだからこそ、
✔ モヤっとした希望も言語化してくれる
✔ 見落としがちなポイントを先回りでフォローしてくれる
✔ 「やってよかった!」と思える提案をくれる

誰が担当になるかで、家づくりの満足度は本当に変わります。

さらに今なら、私・あおはる限定!特別4大特典つき♪

「紹介特典、もっと早く知りたかった…!」と後悔しないために、ぜひ一度チェックしてみてください♪

知らずにHP予約したら損!まずは見てみて!

目次

ヤマト住建ってやばいの?SNS・ネットで噂される理由

ヤマト住建について調べると、確かに「やばい」「後悔した」といったネガティブな口コミを目にすることがあります。

これらの噂が広まる背景には、いくつかの理由があると推測しました。

・ヤマト住建は比較的若いハウスメーカー(HM)
・関西を中心に展開しており、情報が限られている(少しずつ全国に店舗も増えてきています)
高性能住宅を比較的安い金額で提供することをウリにしている(良い意味でのやばい!)

上記のような理由から、他の大手HMに比べると、口コミなどの情報が少なく、不安を感じる人が多いのも事実です。

ただ、一生ものの大きな買い物となるマイホームだからこそ、ネット上の噂や口コミをそのまま信じてしまうのは避けましょう。

実際に展示場を訪れたり、宿泊体験を利用したりして、自分の目で確かめることが何よりも大切です!

家づくりに求めるものや感じ方はみんな違うからね!

わが家がヤマト住建を選んだ理由|やばいと感じたことはあった?

正直にお話しすると、ヤマト住建と契約する前に「ヤマト住建 やばい」という検索ワードを見たことがあります。

でも、実際に話を聞いてみたり、さらに調べてみると、ネットの噂と現実は大きく異なっていました

ヤマト住建を選んだ理由3選▼

①高気密・高断熱の性能が他社とは格違いだった
②自由設計なのにリーズナブルな価格設定
③営業マンの誠実さと透明性の高い見積もり

それぞれの詳細を説明していきます。

①高気密・高断熱の性能が他社とは格違いだった

ヤマト住建で家を建てる前は、築50年以上の社宅で暮らしていました。

夏はエアコンを24℃設定にしても暑く、冬はすきま風もひどくてモコモコの着る毛布が手放せない寒さ。

エアコンを消すと、あっという間に外気温と同じになってしまい、電気代だけが高額になる毎日でした。

特に辛かったのが結露とカビの問題です。

小さな子どもがいる身としては、ハウスダストやアレルギーの心配も出てきます。

毎日、快適な環境で生活したい!

そんな切実な思いから、「高気密・高断熱」というキーワードに注目するようになりました。

しかし、どのHMも「高気密・高断熱」を謳っている中で、本当に性能が高いのはどこなのか?

正直、素人の私たちには判断が困難でした。

そんなとき、名前も知らなかったヤマト住建と出会ったのですが、私たちの予想をはるかに超える工夫と標準仕様が整っていたのです!

外張り断熱で夏も冬も魔法瓶のような家
基礎断熱で床暖房がいらない
・エクセルシャノンのトリプルガラス樹脂サッシの威力
・全棟気密測定を実施、C値=0.5以下保証!

引用元:ヤマト住建HP

これだけの性能と工夫を知り、わが家はヤマト住建以外の選択肢は考えられなくなりました。

②自由設計なのにリーズナブルな価格設定

注文住宅への憧れはあったものの、「建売+1000〜2000万円は高くなる」というイメージがありました。

でも、ヤマト住建なら高性能で自由設計なのに、驚くほどリーズナブルな価格で建築できることが分かりました。

わが家は夫婦+子ども2人の4人家族です!

子どもが2人いるので子ども部屋も2部屋必要、そして寝室と夫婦それぞれの部屋(趣味を楽しむため)…となると、5LDKが理想でした。

そして、わが家は28坪で5LDKという、建売では絶対に見つからない間取りを実現できたのです!

かつ、標準仕様内で選べる選択肢も豊富なため、比較的オプション費用も抑えることができました♪

土地を見直したこともありますが、予算も建売+500万円程度に収まり、感動したことを覚えています。

ヤマト住建は標準仕様が高性能で、大手HMと比較しても、群を抜くコストパフォーマンスを誇る住宅メーカーといえます。

③営業マンの誠実さと透明性の高い見積もり

HM選びでは、営業マンとの相性も重要視すべき点です。

マイホームという数千万円のお買い物をする上で、建築後も長くお付き合いする相手だからこそ、心から信頼できる人でなければなりません。

わが家がヤマト住建の営業マンを信頼できた理由▼

メリットもデメリットも正直に話してくれた(良い点ばかり強調するHMは後悔に繋がる可能性あり)

透明性の高い見積もりで安心感抜群
⇒最初の見積もりから、家づくりに必要な経費(登記費用や各手数料、オプション費用や外構費用など)をすべて含めた形で提示してくれた

HMによっては、少しでも安く見せるために”あえて項目を抜いている”ことがあるから注意!

詳細はこちらの記事で紹介しているので、ぜひ見てみてください!

わが家が実際に家を建ててみた結論、ヤマト住建は「やばい」どころか、選んで大正解でした♪

家族全員が「早く家に帰りたい!」と言ってくれる家になり、心からリラックスできる暮らしが手に入ったと感じています。

ネットの噂に惑わされず、実際に調べたり、店舗へ足を運んで自分の目で確かめることの大切さを、身をもって実感しました。

ヤマト住建「やばいかも?」と感じたデメリット3選

先ほど、ヤマト住建を選んで大正解!とお伝えしましたが…

実際にヤマト住建で家を建てる過程や、周りのヤマト住建で建てた施主の話を聞いて、「やばいかも?」と感じた瞬間があったのも事実です!

ここでは、正直に3つのデメリットを紹介します。

・営業担当に当たり外れがある
・オプション費用が想像以上にかかる可能性あり
・設計士・現場監督によって対応にバラつきがある

上記の詳細を1つずつ説明していきますね!

営業担当に当たり外れがある

ヤマト住建に限った話ではありませんが、営業担当者によって知識や経験に差があることは確かです。

・説明・提案力が低い
・営業担当が途中で変更したことで引き継ぎミスが発生

私の場合は、営業担当はとても信頼できる方でしたが…

合わない営業担当が割り当てられることもあるため、営業担当者に不安を感じた場合は、遠慮せずに変更をお願いするのがおすすめです。

営業担当で後悔したくない方必見!!

ヤマト住建公式アンバサダーの私にできることがあります!

アンバサダー紹介で信頼できる担当者に直接つなげることができます

不安や不満があれば、私に相談できるサポート体制もあるので、いつでもご相談くださいね♪

これまでに80組以上の方をご紹介し、相談実績も多数あります(^^)

\知らないと損!/

オプション費用が想像以上にかかる可能性あり

ヤマト住建の標準仕様は充実していますが、理想の家を想像すると、どうしても追加したくなるオプションが出てくる方もいるでしょう。

オプション費用の相場▼

・ミドルグレード住宅の場合
⇒オプション費用は100万~300万円程度が目安(※選ぶ内容によっては400万円以上になるケースもあり)

・太陽光パネル4.5kW+蓄電池5.6kW(約265万円のオプション費用 ※わが家の場合)

よくあるオプションと費用の目安▼

オプション内容費用の目安
太陽光発電システム(4kW)80万~120万円
全館空調、エアフロー100万~200万円
システムキッチン30万~100万円
外壁材、屋根材変更30万~50万円
※施工内容や建物規模によって費用は前後します。

実際にヤマト住建で家を建てた私から言えることは…

こだわりたい人は、オプション費用がどうしても高くなりがちです。

だからこそ、契約前とのギャップ(予算オーバー)を抑えるポイントをチェックしておきましょう!

事前に標準仕様をチェック!(詳細は下の記事で確認できます)
やりたいことを初めから予算に入れておく

設計士・現場監督によって対応にバラつきがある

ヤマト住建では、担当する設計士や現場監督によって対応やサービスの質に大きな差があるという声も聞きます。

具体的な事例を紹介!

設計士の対応

プラン・提案の質がまちまち
・「十分なアイデアがもらえなかった」「間取りや窓位置などに後悔が残った」という声あり

・「施主の意見をよく聞いてくれ、細かな提案や注意点も伝えてくれた」と高評価の声もある

ミスや連絡不足の発生
・「設計ミスがあった」「依頼内容が図面に反映されていない」といった声がある

・希望した内容の伝達ミスや説明不足も一部で指摘あり

わが家の細かな理想や要望を、できる限り詰め込んでくれた設計士さんには、本当に感謝しています♪

ただ実を言うと、図面ミスや施工ミスはありました…。

それでもすぐに営業担当に伝えて、ミスを認めて誠実に対応してもらうことができましたよ!

ヤマト住建に限ったことではありませんが、どうしても人がやることなので、どこかでミスが出てしまうのは仕方がありません。

重要なのは、トラブルが生じたときにどう対応してくれるかです。

わが家もトラブルはありましたが、迅速に対応していただけたお陰で、最終的に満足のいく家が完成し、今では家族4人で快適な毎日を送れています。

現場監督の対応

現場管理の質に幅がある
・現場監督の力量や率先力によって口コミの声が変わる

良いケース:「現場への立ち会いや説明が丁寧」「不具合や手直しも迅速に対応」

不満が出るケース:「現場監督と連絡が取りづらい」「確認や報告が遅い」など

問題後の対応差
好評価:引き渡し後の対応で、「施工やアフターフォローがしっかりしていた」「説明が丁寧だった」という声多数

悪い評価:「忙しいのか、連絡頻度は変わらない」

現場監督によっては、こまめに現場の写真を共有してくれたり、進捗報告をくれる方もいます。
(わが家は、こちらから言わないと連絡をくれないタイプの方でした、笑)

ヤマト住建に限らず、担当設計士や現場監督の質と連携こそが住宅施工の満足度を大きく左右します

現場に通える範囲の方は、積極的に足を運び、コミュニケーションをとることが重要ですよ!

なかなか行けない…という方も、事前に「週1回は報告してほしい」など、事前に要望を伝えておくと良いでしょう。

ヤマト住建は本当にダメなの?メリットを紹介!

ヤマト住建のデメリットをお伝えしましたが、それ以上に多くのメリットがあります。

・高断熱・高気密の性能がかなり優秀
・標準仕様でも満足度の高い設備が揃っている
・コストパフォーマンスが高い
・宿泊体験ができる
・アフターサービスが充実している

実際に家を建て、住んでみたからこそ分かる魅力を詳しく紹介していきますね!

高断熱・高気密の性能がかなり優秀

ヤマト住建の最大の魅力は、高断熱・高気密性能です。

北海道などの寒冷地基準(2.0cm²/m²)を大きく下回る、0.5cm²/m²以下という優れた気密性能を実現しています。

※商品やプランによって異なる場合あり

引用元:ヤマト住建HP

C値0.5以下は、北海道レベルの寒冷地でも安心して暮らせる気密性の高さを示しています。

2024年度 ヤマト住建の気密性実績報告
平均C値は 0.29 ※C値0.1以下達成 177棟

実際に住んでみると、この性能の高さを実感!

冬場でも朝起きたときに「寒いっ!」と身震いすることなく、家のどこにいても快適で過ごしやすいです。

夏場も同様で、エアコンだけでも室内を涼しく保つことができています

また、ヤマト住建の高気密高断熱の家に住むと、結露が全く発生しないのも大きなメリットです。

特に、湿気の多い日本の梅雨の時期はカビに悩まされる方は多いでしょう。

わが家は、カビとは無縁の生活になって1年中快適に過ごせているわ♪

さらに、断熱性能が高いことで、光熱費も大幅に削減できました。

以前のアパートと比べて延床面積は1.5倍以上になりましたが、電気代は年間を通して考えると、約25万円→約5万円と、かなりの節約効果を感じています

標準仕様でも満足度の高い設備が揃っている

ヤマト住建の標準仕様は、他HMではオプション扱いになるような設備も含まれており、コストパフォーマンスが非常に高いです。

例えば、エクセルシャノンの樹脂サッシ(トリプルガラス)が標準仕様です。

引用元:ヤマト住建HP

多くのHMでは樹脂サッシはオプション扱いで、50万円以上の追加費用がかかることも珍しくありません。

また、第一種熱交換換気システムも標準で搭載されており、室内の空気環境を快適に保ってくれます。(詳細はこちら

キッチンやお風呂などの水回り設備も、標準仕様で十分なグレードのものが選べます。

床材についても、見た目が無垢材風のフローリングが標準で選択でき、安っぽさを感じません。

壁紙も種類が豊富で、標準仕様の中から気に入ったものを選ぶことができるのは魅力的だと思いませんか?

コストパフォーマンスが高い

メンテナンス費用についても長期的に考えると、本当にお得です。

高性能な断熱材や外壁材を使用しているため、将来的なメンテナンス費用を抑えることができます

初期費用だけでなく、ライフサイクルコストで考えても優秀だと思います。

ヤマト住建のリアル▼
広告費を抑えているため、性能に対して価格が抑えられており、他社に比べてコストパフォーマンス重視ができるのです!

宿泊体験ができる

ヤマト住建では、実際の住まいと同じ仕様のモデルハウスで宿泊体験ができます

契約前に宿泊体験を利用することで、リアルな暮らしを想像できること間違いなし!

・室温の変化や静音性
・住み心地
・朝起きたときの空気(湿度や温度)など

宿泊体験では、実際の生活をシミュレーションできるため、間取りや設備についても具体的にイメージできます

カタログや説明だけでは分からない部分を家族全員で体験できるのは、大きなメリットです。

【申し込みの流れ】

STEP
問い合わせ

下の「紹介者希望者用LINE」までお問い合わせください。

STEP
予約確定

担当店舗より連絡があります。
本人確認があり、以下2点の提出が終わり次第、予約確定となります。

①宿泊申込み書
②身分証明書

STEP
宿泊当日

スタッフの方より、モデルハウスの簡単な案内と、宿泊に関する説明があります。
説明後はご家族で、自由に過ごしてくださいね。

STEP
翌日チェックアウト

チェックアウト:9時(アンケート記入あり)

その他詳細▼

宿泊できる人数4~6人(展示場によって異なる)
宿泊できる日平日・土曜日
(※日祝前日、年末年始、お盆除く)
宿泊が難しい日があるため、要確認。
使える設備お風呂、トイレ、エアコン、リビングAV機器、電子レンジ、冷蔵庫

注意事項など、詳細はこちらのページで確認できます。

もちろん無料で宿泊可能!
契約有無にかかわらず、ぜひ気軽に一度体験してみてくださいね♪

\知らないと損!/

アフターサービスが充実している

ヤマト住建は、引き渡し後のサポートや定期点検があり、アフターサービスに満足している口コミが多いです。

・気になる点を連絡するとすぐに対応してくれた
・点検やメンテナンス時に同じ担当者が一貫してサポートしてくれる
・引き渡し後、定期的に点検があり、担当者が素早く対応してくれる など

地域や担当者によって対応に違いはあるものの、実際に「助かった」「満足している」といったポジティブな声が、SNSや個人ブログで数多く確認できます。

私も6ヶ月、1年点検が終了して、不具合もチェックしてもらって一安心♪

ヤマト住建で建てた周りのOBの声を聞いても、アフターサービスは本当に満足している人ばかり!

長期保証とアフターサービス▼

引用元:ヤマト住建HP

アフターサービス受付窓口▼

受付時間9:00~17:00(水曜日を除いた平日+土曜日)
電話番号関東:0120‐25‐4810
近畿・中部・中国エリア:0120‐80‐1071

★夜間や休日の問い合わせ番号
0120‐365‐760
メール問い合わせ先https://www.yamatojk.co.jp/after-maintenance

実際に住んでみて分かった!ヤマト住建の家にしてよかったこと

わが家は、ヤマト住建を選んで本当に良かったと実感しています。

特に以下の点で満足度が高いです。

・住み心地の良さ
・光熱費の安さ
・メンテナンスの楽さ
・建てた後も施主を大事にしてくれる

詳細を説明していきますね!

住み心地の良さ

ヤマト住建にして本当によかった…そう実感する一番の理由は、なんといっても“住み心地”です。

高断熱・高気密の家って、こんなにも快適なの!?と驚く毎日。

夏のムワッとした暑さも、冬の底冷えもどこかへ消えて、一年中まるで理想の季節に包まれているような心地よさです。

あまりに快適すぎて、「今日はもう外出しなくていいか…」なんて思ってしまう日もあるほど(笑)

しかも、わが家は線路のすぐそば。それなのに、家に入った瞬間、電車の音がスッと消える防音性能。

先日見学に来たお客様も、思わず「静かすぎる!」と感激していました。

子どもたちが走り回っても、大声を出しても「静かに!」と怒る必要がないこの安心感。

生活動線も完璧で、ストレスのない暮らしが叶っています。

毎日「この家にして本当によかった」と心から思える——そんな幸せが続いています。

光熱費の安さ

光熱費の安さも予想以上でした。

床面積が1.5倍になったにも関わらず、光熱費は年間で20万円も安くなりました

社宅時代は年間25万円かかっていましたが、今はまさかの5万円

この浮いたお金を家族行事や子どもの習い事に回せる♪と考える時間も幸せです!

物価高のいま、この料金で快適に過ごせるのは本当にありがたくて助かってます。

40年も住めば、800万円の節約もできて…

不満の「ふ」の字も出てこないくらい暮らしもコストも大満足しています!

メンテナンスの楽さ

ヤマト住建で建てたわが家は、メンテナンスが楽だということも実感しています。

高性能な外壁材や屋根材を使用しているため、汚れが付きにくく、雨で自然に汚れが落ちてくれるため…

1年半以上経った今も、外壁の掃除をする必要がほとんどなく、本当に助かっています!

そして、何より家族が快適に過ごせていることが一番嬉しいです。

社宅に住んでいた頃は、毎日のように子どもが走り回る音にビクビクしながら、周囲に気を遣う日々を過ごしていました。

そんな生活が嘘のように、今では穏やかな毎日を送ることができています

子どもたちも「早く帰りたい」と口にしてくれるほど、この家が大好きで、家族みんなにとって安心できる場所になりました。

私はこのことに心から幸せを感じているんです!

建てた後も施主を大事にしてくれる

家は建てたら終わり…そう思っていませんか?

でも本当に大切なのは、暮らしが始まってから。

ヤマト住建は「引き渡したらそれでおしまい」なんてことはありません。

毎年、豪華景品が当たるOB向けイベントを無料で開催してくれたり、SNSで家づくりの思い出を投稿するとカタログギフトが届いたり…。

まるで“家族”のように、ずっと繋がっていてくれる安心感があります。

家を建てて1年半以上経ちますが、今でも営業さんに連絡したり、店舗に遊びに行ったりしています♪

家を建ててから時間が経っても、「あの日ヤマト住建を選んでよかった」と心から思えるのは、こうした温かい関わりがあるからこそ。

暮らしとともに、施主との絆も育ててくれるハウスメーカーです。

建築中はミスもあって少し不安になることもありましたが、今振り返ると、ヤマト住建を選んで本当によかったと実感しています。

ヤマト住建で後悔しないためのポイント&チェックリスト

これからヤマト住建で家づくりを検討される方に向けて、後悔しないためのポイントとチェックすべき点を紹介します。

契約前後のチェックポイント


【契約前のチェックポイント】

・営業担当者との相性を確認し、不安があれば変更してほしいと伝える
・宿泊体験を利用し、実際の住み心地を家族で体感する
・標準仕様の内容を詳しく確認し、オプション費用を事前に把握する
・採用したい間取りや設備など、要望をしっかり伝えて、予算に反映させてもらう
他社との比較検討を十分に行い、納得してから契約する

【建築中のチェックポイント】

・工事の進捗を確認する(施工ミスがないか、こまめにチェック!)
・気になることがあれば、遠慮なく現場監督や営業担当に質問する
・近隣住民への挨拶や配慮(長いお付き合いになるため、余裕があればしておくと安心です)

契約時やアフターサービス

契約時の注意事項▼

オプション費用を含めた総額を必ず確認する
・外構工事費用は別途必要であることを理解する
・引き渡し時期を明確にし、遅延時の対応を確認する

アフターサービスについて▼

・定期点検の内容とスケジュールを確認する
保証内容と期間を詳しく把握しておく
・メンテナンス方法について不明点があれば確認しておく

これらのポイントを押さえることで、ヤマト住建での家づくりをより安心して進めることができるでしょう。

ぜひ参考にしてみてください!

まとめ

「ヤマト住建 やばい」という噂を見て不安に感じる方もいるかもしれませんが、実際に建てて住んでみた私の実感としては、“やばい=良い意味で期待以上”でした。

確かに営業担当との相性やオプション費用など、注意点もゼロではありません。

ですが、高断熱・高気密の快適さやコストパフォーマンスの高さは本当に素晴らしく、標準仕様も充実しています。

ネットの情報に左右されすぎず、まずは自分の目で確かめてみることが大切です。

展示場や宿泊体験を活用して、あなたやご家族にとっての「やばいくらい最高の家とハウスメーカー」を見つけてくださいね!

\知らないと損!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次