ヤマト住建エアフローの評判は?メリットデメリットや注意点についても

PR:当ページのリンクには広告が含まれています。
マト住建エアフローの評判は?メリットデメリットや注意点についても

ヤマト住建のエアフローは、全館空調のように家全体の温度を均一に保てるのに、初期費用とランニングコストのバランスが良いという魅力を持っています。

でも、本当にそんな都合の良い話があるの?とリアルな声が知りたい方は多いでしょう。

この記事を読んでいる方は、下記のような疑問をお持ちではないでしょうか?

ヤマト住建のエアフローシステムとは
実際の評判は?
メリットデメリットは?
YUCACOとの違いや価格は?
採用する時の注意点は?

いつでも快適に過ごせる家を建てたいけど、できる限り費用は抑えたい!という人が多いでしょう。

物価高な現代だからこそ、実際にエアフローを採用した人の評判を事前に把握しておくことで、将来的に満足のいく家づくりを実現できます

エアフローを取り入れた家の見た目や快適さは、実際に体験した人にしか分からないことも多いわよね!

この記事では、ヤマト住建エアフローの実際の評判や、メリット・デメリットを正直に紹介していきます。

また、全館空調YUCACOとの違いなども説明するので、ご家族のライフスタイルや予算と比較しながら参考にしてもらえると嬉しいです♪

この記事を読むことで以下のことがわかります

・ヤマト住建のエアフローシステムについて(特徴や仕組み)
・ヤマト住建エアフローの実際の評判、口コミ
・ヤマト住建エアフローのメリットとデメリット
・ヤマト住建エアフローとYUCACOの違いや価格
・ヤマト住建エアフローを採用する時の注意点

この記事を書いた人
あおはる

★ヤマト住建公式アンバサダー 紹介実績70件以上!
★東京都在住の4人家族(夫婦+子ども2人)
★2023年3月契約、2024年2月~居住開始♪
「高気密・高断熱」の省エネ住宅、間取りにこだわった家!
★太陽光4.5kW+蓄電池5.6kW
★各自の部屋がある5LDKの28坪2階建て

家づくりで実際に学んだことや感じたこと、ヤマト住建での家づくりについて知りたかったことを、わかりやすく紹介します♪

\ヤマト住建お得に紹介できます!/

アンバサダー紹介でオプション30万円分もらえる!
紹介制度が気になる方、ぜひ気軽にお問い合わせください♪

そして今だけ期間限定でさらにお得に!

2025/5/18までの来店で、下記の中から好きなものが1つ貰えます♪(来店するだけで貰えます!

①Sharkコードレスクリーナー
②バルミューダ炊飯器
③Ankerプロジェクター
④ヒツジのいらない枕(2つ)

※条件は、アンバサダー紹介経由で初めてヤマト住建に来場する方(過去に資料請求していない)
&入居予定の成人の方が全員ご来場いただくこと

こんなキャンペーンは、なかなかやってないので、ぜひこのチャンスをお見逃しなく♪

来店希望の方は、まずは私までご連絡くださいね。

後悔しない家づくりをしたい方へ
無料プレゼント

これから家づくりをする方には、ぜひ知っておいてほしい情報を3冊にまとめました!
PDFでお渡しするので、隙間時間に読めます♪

実際に家づくりを経験したからこそわかる情報も詰め込みました。後悔のない家づくりを目指しましょう!

\今だけ期間限定配布中!/

目次

ヤマト住建のエアフローシステムとは?特徴や仕組みを解説!

ヤマト住建のエアフローシステムは、独自の空調技術で室内の温度を一定に保ってくれるものになっています。

特徴▼

・各部屋にエアコンを設置しなくても部屋全体が快適な温度になる
・エアコンの設置台数を減らせる(電気代の節約になる)
専用の空調室がいらないので設計の自由度が高い
・高気密高断熱住宅と相性が良い
・メンテナンスが簡単
・初期費用を抑えられる

下の画像は、ヤマト住建が実際に測った部屋ごとの温度です。

引用元:ヤマト住建HP

全館空調ではないのに、この温度差に抑えられているのは凄いですよね!

仕組み▼

1階リビングと2階ホールに設置したエアコンで温めたり冷やしたりした空気を、ファンとダクトを使って各部屋に循環させます。

引用元:ヤマト住建HP

長方形の水色→吸込口
濃い青→吹出口

ヤマト住建のエアフローは、部屋ごとの温度差を減らし、家全体を快適で健康的な環境に保ってくれるシステムです。

また、電気代を抑えるなど、金銭的な面だけでなく、ヒートショックなどのリスクを軽減してくれるので採用を考えているひとが多いのも納得ですよね!

エアコンだからこそ、臨機応変に活用できるのは魅力的ね♪

実際の評判は?ヤマト住建エアフローの口コミをチェック!

エアコンがたったの2台で、本当に全館空調みたいになるのか疑問に思っていませんか?

ここでは、ヤマト住建エアフローの実際の評判を知るために、SNSやネットで口コミを探した結果を共有します。

評判▼

・2台のエアコンで疑似全館空調ができないか?といろいろ室内窓やサーキュレーターを検討してたけど、 ヤマト住建のエアフローでそれが簡単に叶った

・かなり満足している

トイレとお風呂上りだけ約2℃くらい温度差を感じる

・洗濯物がすぐに乾き、カビの心配なし

・空気清浄機能も付いてるから花粉症も楽になった

・2階の各部屋のドアを締め切ると過ごしにくいのでサーキュレーターが必要

実際の評判を調査した結果、エアフローを取り入れた人の多くが満足していることが分かりました

家の間取りや体感によっては、エアコンだけでなくサーキュレーターが必要な場合もありますが、金銭面で大きな負担になるわけではないので安心ですね!

全部、生活して感じたことだと伝わるくらいリアルな声で、すごく参考になるわ!

短時間だけ家にいる場合は、必要な部分を効率よく暖めたり冷やしたりできるので…

ヤマト住建のエアフローは、快適さと効率の両方を兼ね備えたシステムだと言えます!

ヤマト住建エアフローのメリットとは?

ヤマト住建エアフローのメリットは3つあります。

①家全体の温度ムラをなくせる
②エアコン台数を減らせる
③空調室が不要、低コストで採用できる

それぞれの詳細について説明しますね!

①家全体の温度ムラをなくせる

ヤマト住建エアフローのメリット1つ目は、家全体の温度ムラをなくせることです。

下のグラフは、ヤマト住建が実際に室内の温度を測った結果を表しています。

引用元:ヤマト住建HP

室内それぞれの温度に大きな差がないことが分かりますよね。

上記の結果は、先ほどの口コミにあった「トイレとお風呂上りだけ約2℃くらい温度差を感じる」というリアルな声と一致しています!

全館空調ではないのにこの結果は凄すぎて驚きです!

2台のエアコンだけで、ここまで温度を均一化できるなんて凄いわ♪

冬は極寒になりえるトイレとお風呂上りでも2度くらいの差なら許容範囲よ!

気温差で過ごしにくさを感じる夏と冬に、家の中全体がほぼ同じ温度になっているので、快適に過ごせる未来が想像できますね♪

②エアコン台数を減らせる

ヤマト住建エアフローのメリット2つ目は、エアコン台数を減らせることです。

例えば、4人家族の各部屋にエアコンをつけるとなれば、最低でも4台設置する必要があります。
(リビング+夫婦+子ども部屋2つ)

実際に、エアフローを取り入れた人の声をネットで探していると…

エアコン設置6台を予定していたけど、4台に減らせたから約10万円の節約になった!という人もいました。

これは、エアコンを設置する費用以外に、電気代も減らせるということになりますよね?

エアコンの年間電気代は、1台あたり約2~6万円です。(メーカーや部屋の広さによって変わる)

6台が4台になった場合の電気代▼

6台→1年で12~36万円
4台→1年で8~24万円

つまり、ヤマト住建のエアフローにすることでエアコンの設置台数を減らせるため、電気代も4~12万円節約できます

何でも値上がりしている今、エアコン本体と電気代を節約できるなんて、国民の味方と言ってもいいくらいね♪

固定費はできる限り抑えたいからこそ、エアフローを取り入れるメリットはありますね。

③空調室が不要、低コストで採用できる

ヤマト住建エアフローのメリット3つ目は、空調室が不要、コストを抑えて採用できることです。

全館空調システムのものといえば、別で空調室が必要な上に高額なイメージがありませんか?

エアフローの場合は、空調室がいらない上に、全館空調と比べて低コストで設置できます

一般的な全館空調システム→約150~300万円(YUCACOは約150~200万円)

ヤマト住建のエアフロー→約100~150万円

※商品プランによっては、建物費用の合計金額は、YUCACOとエアフローでほとんど差がないこともあります。
詳しくは、各店舗の営業担当にご確認ください。

初期費用を抑えられる+快適に過ごせる上に光熱費まで節約できるのは最高すぎる!

いい値段するエアコンを部屋の数設置することを考えると、エアフローが圧倒的にお得だと想像できますね。

ヤマト住建エアフローのデメリットとは?

ヤマト住建エアフローのデメリットは2つあります。

①全館空調よりは劣る
②ドア上に通気口があり音漏れが発生する

それぞれ詳細を説明していきますね!

①全館空調よりは劣る

ヤマト住建エアフローのデメリット1つ目は、全館空調よりは劣ることです。

物理的に空気を送るため、設置したエアコンの場所から遠い部屋ほど、温度差が生じやすくなります

つまり、広い家の場合は、全館空調の方がおすすめです!

実際にヤマト住建にはルームエアコン1台で全館空調ができる「YUCACO」というシステムがあります。

YUCACOは、温度差を感じやすい洗面所やトイレも快適に過ごせるので、予算や生活スタイルに合わせて選ぶと良いでしょう!

エアフローと全館空調を比べれば、温度差が生じても仕方ない気がするわ。

ただ、その分選択肢が増えて、それぞれに合った住まいを建てられるわね♪

エアフローの室内温度▼

引用元:ヤマト住建HP

全館空調ではないのに、このレベルの温度ムラなら十分すぎる気がしませんか?

ヤマト住建HPではモデルハウスの温度をリアルタイムで公開されています!

ぜひチェックしてみてください。(ページはこちら

②ドア上に通気口があり音漏れが発生する

ヤマト住建エアフローのデメリット2つ目は、ドア上に通気口があり音漏れが発生することです。

快適な空気を循環させるために、部屋ごとのドア上に小さな通気口を開ける必要があります。

これが、音漏れの原因になる可能性があり、プライバシーを重視したい場合は対策が必要になることも!

ただし、音漏れに関しては全館空調も同じです。

例えばYUCACOの場合、専用の空調室が必要ですが、その部屋に近いところでは機械音が聞こえてくることがあります。

引用元:ヤマト住建HP

音漏れに関しては、モデルハウスなどを見学して許容範囲かどうか確かめることができるので、ぜひ行ってみてください!

\実際に性能を知りたいなら宿泊体験がおすすめ!/

アンバサダー紹介で行くとオプション30万円分もらえる!
紹介制度が気になる方、ぜひ気軽にお問い合わせください♪

音漏れは人によって感じ方が違うからこそ、事前に家族みんなでモデルハウスを見学したり宿泊体験して、話し合ってみてください!

ヤマト住建エアフローとYUCACOの違いや価格は?

ヤマト住建の室内温度を一定に保つシステム、エアフローとYUCACOの違いや価格を紹介します。

違い価格
エアフロー・1階と2階にエアコンを1台ずつ設置してファンを使って空気を循環させる

専用の空調室がいらない

・間取りの設計が少し制限される(ダクトスペースが必要)
約100~150万円
YUCACO・1つのシステムだけで家全体を均一な温度に保つことができる

空調室が必要(YUCACO部屋)

定期的なメンテナンスが必要
約150~200万円
※家の広さや仕様によって変わります。

※商品プランによっては、建物費用の合計金額は、YUCACOとエアフローでほとんど差がないこともあります。
詳しくは、各店舗の営業担当にご確認ください。

エアフローは空調室がいらないのが、大きなメリットね!

ヤマト住建ではC値0.5以下が保証されている、高気密・高断熱基準を満たした家づくりになっているため、エアフローでも快適に過ごせる可能性が高いです。

予算やデザイン、ライフスタイルに合わせて、設計士さんとも相談しながら、どちらが合うか判断すると良いでしょう。

YUCACOに関する詳細が知りたい方は、こちらの記事がおすすめです!

ヤマト住建エアフローを採用する時の注意点は?

ヤマト住建エアフローを採用する時の注意点が3つあります。

①エアコンに風除けカバーを取り付ける
②給気口や排気口が思わぬ位置にくることも
③スイッチがレトロ

上記について、詳細を説明しますね!

①エアコンに風除けカバーを取り付ける

ヤマト住建エアフローを採用する時の注意点1つ目は、エアコンに風除けカバーを取り付けることです。

エアコンの風を効率よく吸入口に送るために、風除けカバーを推奨されるのですが…

まぁまぁな存在感と見栄えになってしまうので、2階の人目につかない方は良いですが、リビングにエアコンを採用する際は、見た目が悪くなってしまうこともあります

引用元:ヤマト住建HP 施工事例

エアコンの大きさによって、風除けカバーのサイズ感が変わり、見栄えに大きな差が出ます。

場所によっては、かなり目立つかも…

施工後に後悔しないためにも、実際にヤマト住建のエアフローを採用した人のSNSやブログをチェックしておくと安心ですよ!

②給気口や排気口が思わぬ位置に来ることも

ヤマト住建エアフローを採用する時の注意点2つ目は、給気口や排気口が思わぬ位置にくることです。

風の通りを計算して設置されるため、知らない間に思わぬ天井位置につけられていることがあります

見た目に大きく関わるので、事前にきちんとチェックしておくのがおすすめです!

大満足のマイホームにするためにも、細かいところまで担当者にしっかり確認しておくべきね♪

実際にエアフローを取り入れた人の快適にするポイントも紹介!

2階のエアコンは小屋裏に設置
→冷たい空気は下がっていくので、サーキュレーターと併用して快適に過ごせる

排気口はできる限り入口から遠い位置にする
→空気に流れができて部屋ごとの温度ムラがなくなる

エアフローを採用する際は、ぜひ参考にしてみてください。

③スイッチがレトロ

ヤマト住建エアフローを採用する時の注意点3つ目は、スイッチがレトロなことです。

レトロってどんな感じかしら?最近はおしゃれなイメージがあるけど…

実際の画像は、下記投稿の3枚目です! ※掲載許可いただいています

正直に言うと、おしゃれなものというより、昔ながらの学校や会議室で使われているようなものになっています。

マイホームを建てる際、デザインにこだわる方が多いでしょう。

例えば、スタイリッシュな雰囲気にしたのに、スイッチがレトロだと統一感がなく、浮いてしまいますよね?

スイッチ部分くらいなら許容できるという方もいれば、細部までこだわりたい!という方もいると思います。

エアフローを採用する際は、家を建てたあとに「あれ、イメージと違った」とならないためにも、スイッチのデザインもしっかりチェックしましょう。

まとめ

ヤマト住建エアフローのシステム、評判、メリットデメリットなどを紹介しました。

異常気象に振り回されることが多い近年、家の中くらいは1年中快適に過ごしたいと感じている方が多いでしょう。

だからこそ、家庭ごとの生活や予算に合わせて選べるように、エアフローやYUCACOのシステムや評判を知っておくべきだと思っています。

エアフローとYUCACOの目的は似てるけど、仕組みや価格に違いがあることが分かっただけでも、家づくりが一歩前進したわね!

家づくりは決めること、調べることが多いですが、すべて将来への投資と考えてください。

この作業を丁寧にするかしないかでは、未来の満足度が大きく変わっていきます。

エアフローが気になっている方は、ぜひヤマト住建に直接問い合わせたり、モデルハウスに行ってみるのがおすすめですよ!

\ヤマト住建お得に紹介できます!/

アンバサダー紹介でオプション30万円分もらえる!
紹介制度が気になる方、ぜひ気軽にお問い合わせください♪

そして今だけ期間限定でさらにお得に!

2025/5/18までの来店で、下記の中から好きなものが1つ貰えます♪(来店するだけで貰えます!

①Sharkコードレスクリーナー
②バルミューダ炊飯器
③Ankerプロジェクター
④ヒツジのいらない枕(2つ)

※条件は、アンバサダー紹介経由で初めてヤマト住建に来場する方(過去に資料請求していない)
&入居予定の成人の方が全員ご来場いただくこと

こんなキャンペーンは、なかなかやってないので、ぜひこのチャンスをお見逃しなく♪

来店希望の方は、まずは私までご連絡くださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

夫、子供2人(4歳、2歳)の4人家族で、東京都に住んでいます。劣悪な住環境の社宅に6年間住み、「高気密・高断熱」の省エネ住宅に住みたい!と思うように。
間取りにもこだわりたく、ヤマト住建で注文住宅を建てました。2023年8月着工、2024年2月~マイホーム生活開始!
実際に学んだことや感じたこと、ヤマト住建での家づくりについて詳細をわかりやすく紹介します♪
全国のヤマト住建を紹介可能!特に八王子店では、さらにお得な特典が付けられます♪

コメント

コメントする

目次