賢い人は家を買わない?「家を買わなければよかった」とならないためのチェックリストも

賢い人は家を買わない?「家を買わなければよかった」とならないためのチェックリストも

今この記事を見ている人はラッキー!!
ヤマト住建で期間限定のキャンペーン開催中です♪

ヤマト住建キャンペーン

2025/10/21(火)~11月9日(日)に、アンバサダー紹介経由で予約して、ヤマト住建に来店すると…

通常のアンバサダー紹介特典にプラスして
【ReFaストレートアイロンPRO】(定価23,000円)がもらえます!

※商品のお渡しは12月中旬頃を予定初回来店時の1.5万円分QUOカードの代わりとなります。

契約有無に関わらず、予約して来場するだけでもらえるので、ぜひこの機会をお見逃しなく♪

賢い人は家を買わない」という言葉を耳にしたことはありますか?

ネットで住宅購入について調べると、必ずといっていいほど目にするフレーズです。

実業家の西村博之ひろゆき)さんも「持ち家より賃貸」と言っており、一時期ネットで話題になりました。

ただ、家を買うべきか悩んでいるとき、こんな言葉を見つけてしまうと「やっぱり買わないほうがいいのかな」と不安になってしまいますよね…。

この記事を読んでいる方は、下記のような疑問をお持ちではないでしょうか?

賢い人は家を買わない理由は?
賃貸と持ち家の生涯コストは?
失敗しない賢い家の買い方は?

確かに家を買うことにはリスクもありますが、同時に賃貸にはない大きなメリットもあります

大切なのは「賢い人は家を買わない」という言葉に惑わされるのではなく、自分にとって何が最善かを冷静に判断することです!

この記事では、「家を買わないほうが賢い」といわれる理由や、後悔しない家の買い方について詳しくお伝えします。

あなたが今、家を買うかどうかで迷っているなら、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読むことで以下のことがわかります

・「家を買わないほうが賢い」の7つの理由と真実
・賃貸と持ち家の生涯コスト
・家を買う3つの選択肢(建売・注文住宅・マンションの違い)
・注文住宅ならではの「見えない価値」
・ヤマト住建が「賢い選択」といわれる理由
・失敗しない賢い家の買い方チェックリスト
・「買わないほうがいい人」と「買ったほうがいい人」の違い

この記事を書いた人
あおはる

★ヤマト住建公式アンバサダー
★東京都在住の4人家族(30-40代夫婦+子ども2人)
★2023年3月契約、2024年2月~居住開始♪
★結露カビだらけの社宅から「高気密・高断熱」の省エネ住宅へ
家事&子育てしやすい間取りにこだわった28坪2階建て
★太陽光4.5kW+蓄電池5.6kWで年間光熱費たったの5万円に!
★オプション約200万円(太陽光蓄電池は除いて)

家づくりで実際に学んだことや感じたこと、ヤマト住建での家づくりについて知りたかったことを、わかりやすく紹介します♪

目次

「家を買わないほうが賢い」の7つの理由と真実

「家を買わないほうが賢い」という声があるのには、7つの理由があります。

①住宅ローンの負担
②固定資産税
③住み替えの難しさ
④修繕費用の自己負担
⑤資産価値の低下
⑥初期費用の高さ
⑦選ぶべきことが多すぎる

それぞれについて、実際のところどうなのか見ていきましょう!

住宅ローンの負担

「家を買わないほうが賢い」と言われる一番大きな理由が住宅ローンの負担です。

3,000、4,000万円という大金を、35年という長期にわたって返済し続ける…
※住宅ローンの一般的な借入期間は最長35年

正直、想像しただけで気が遠くなる話ですよね。

ただ、賃貸の家賃も同じように毎月支払い続けることになります。

しかも自分のもとには何も残りません

月10万円の家賃を35年間払い続ければ、総額は4,200万円。

一方、同じ金額を住宅ローンの返済に充てた場合、最終的には自分の資産として家が残ります

さらに、住宅ローンには団体信用生命保険(団信)が付帯しているのが一般的です。

住宅ローンを返している途中で、契約者が亡くなったり、高度障害により働けなくなったりした場合に備えた保険です。

もしものときは、保険会社が代わりにローンの残りを支払い、家族に返済の負担がかからないようにする仕組みです。

これは賃貸にはない大きな安心材料ね!

固定資産税

家を所有すると毎年、固定資産税がかかります。

「物価高のいま、住宅ローンだけでも大変なのに、さらに税金まで払うなんて」と思う方は多いでしょう。

固定資産税の額は地域や物件によって異なりますが、一般的な戸建てで年間10万円〜15万円程度

計算方法:固定資産税評価額×標準税率1.4%

1か月あたりにすると約1万円前後で、たしかに小さくない出費です。

でも、実は賃貸の家賃にもこの税金分が含まれていることを知っていますか?

大家さんは、家を所有しているので固定資産税を払っています。

そして、その分を家賃に上乗せしているため、借りている人も間接的に税金を負担しているということになります。

大家さんも利益を出す必要があるわよね!

つまり、賃貸でも間接的に固定資産税相当額を支払っているようなものなのです。

住み替えの難しさ

家を建てることを考えたとき、「転勤になったらどうする?」「家族構成が変わったら?」という不安が出てくる方もいるでしょう。

賃貸なら気軽に引っ越せるけれど、家を買ってしまったら簡単には動けないし、お金ももったいないと思いませんか?

確かにこれは持ち家の弱点と言えるわね。

ただし、現実的には何度も転居を繰り返す人は少数派です(会社も転勤の有無は入社前に伝えているのが基本)。

むしろ、多くの人は「腰を据えて暮らしたい場所」を探しているのではないでしょうか。

子どもの学校のこと、職場までの距離、地域とのつながり。

これらを考えると、ある程度安定した場所で長く暮らすことのほうが、生活の質を高めてくれる可能性が高いです。

また、もし本当に住み替えが必要になった場合でも、賃貸に出すという選択肢があります

住宅ローンを家賃収入でカバーしながら、自分は別の場所で暮らす、そんな柔軟な対応も可能です。

さらに、賃貸に出すだけでなく、「中古物件として売却する」という手もあります!

利便性の良い立地を選んだり、長期優良住宅の認定を受けるなどして資産価値を高めておけば、万が一のときも大きな損をする心配は少ないでしょう。

「買ったら終わり」ではなく、ライフスタイルに合わせて活用方法を変えられるのが持ち家の強みでもあります。

修繕費用の自己負担

家を持つと、修繕やメンテナンスなど「住まいを長く守るための費用」がかかります

賃貸なら壊れたものは大家さんが直してくれますが、持ち家ではすべて自己負担

屋根や外壁の塗り替え、水回り設備の交換、シロアリ対策など、時間が経つにつれて必要になる工事はいくつかあります。

考えただけで頭が痛くなるわね…

一般的に、一戸建て住宅の修繕費の総額は約600万〜800万円ほどといわれています。

これは、建物を30〜40年間維持していくために必要なトータルの目安です。

この金額を年単位に直すと、毎年15万〜20万円(毎月1万〜1.5万円ほど)を修繕費として積み立てておくと安心ですよ!

ちなみに、最近の住宅は耐久性・省エネ性が大幅に向上しています。

特に長期優良住宅省エネ性能の高い住宅は、劣化しにくい素材や構造でつくられており、将来の修繕コストを抑えられる設計になっています。

つまり、家づくりをする際は「今の快適さ」だけでなく、将来の維持費まで考えたハウスメーカー選び方をすることが、結果的に家計にもやさしい選択につながるのです。

資産価値の低下

日本の家は、買った瞬間から価値が下がる」と聞いたことがありませんか?

せっかく新築で買っても、数年後には値段が大きく下がってしまう…

そう思うと「損するのでは?」と不安になりますよね。

たしかに、日本の家は建物部分の価値が年々下がっていく傾向があります

たとえば木造住宅の法定耐用年数は22年とされており、税金の計算上はそれを過ぎるとほとんど価値がないとみなされることもあります。

ただし、これはあくまで税法上の目安であり、実際に22年で住めなくなるわけではありません

そして、ここで忘れてはいけないのが、土地の価値

建物は古くなっても、土地の価値はゼロにはなりません

むしろ、交通の便が良いエリアや人気の地域では土地の価格が上がるケースもあります。

さらに近年では、中古住宅の市場が整いはじめていることも大きな変化です。

きちんと手入れされた家や、省エネ性能・耐震性が高い家は、築年数が経ってもしっかりと評価されるようになってきていますよ!

初期費用の高さ

家を買うときは、頭金や諸費用などの初期費用が必要になります。

たとえば、頭金・登記費用・仲介手数料・火災保険などを合わせると、数百万円単位の出費になることもあり、「そんな大金、用意できない…」と不安になる方も多いでしょう。

しかし最近では、頭金0円から利用できる住宅ローンも増えています。

また、諸費用までローンに組み込める商品もあり、まとまった貯金がなくても購入できるケースが多くなっています
※金利条件や審査基準は金融機関によって異なるため、必ず確認してください。

もちろん、借入額が増えれば毎月の返済額や総返済額も増えるため、慎重な計画は必要です。

「家賃を払い続けながら頭金を貯める」のと、「早めに購入して資産形成を始める」のとでは、どちらが自分に合っているかは人それぞれです。

ライフプラン全体で考えることが大切!

さらに、今は住宅購入をサポートする制度も充実しています。

▼例

  • 住宅ローン減税(ローン残高の一部が所得税などから控除される)
  • 省エネ住宅向け補助金(ZEH55万円/戸・ZEH+90万円/戸)
  • 新築住宅補助金制度(GX志向型住宅:最大160万円など)
  • 自治体の独自支援制度(子育て世帯や移住者向け補助など)

これらを上手に活用すれば、初期費用の負担をぐっと減らすことが可能です。

家づくりの補助金についてはこの記事で詳しく説明しているから必読よ!

つまり、家を買う=「お金がないと無理」という時代ではありません

制度やローンの選び方を知っておくことで、無理なくマイホームを実現できる道が広がっています。

選ぶべきことが多すぎる

自分たちの家を買うとなると、特に注文住宅の場合は、決めなければいけないことが山ほどあります

土地の場所、間取り、設備、建材、外観、内装…。

普段の生活では考えたこともないような専門的なことまで、次々と決断を迫られます。

こんなに大変なら、賃貸のままでいいかな」と思ってしまう人はいるでしょう。

ただ、これは見方を変えれば「自分たちの理想の暮らしを一から創り上げられる」ということでもあります。

確かに決めることは多いですが、それぞれの選択は、あなたと大切な家族皆さんの暮らしをより良いものにしてくれるのです。

また、実際には一人で悩む必要はありません

ハウスメーカーや工務店の担当者が、豊富な経験をもとにアドバイスしてくれます。

信頼できる担当者と一緒に家づくりを進めれば、複雑に見えた選択も、楽しい作業に変わっていくはずです。

ヤマト住建をご紹介した方には、私も全力で相談にのらせていただいています!

\知らないと100万以上損するかも!?/

賃貸と持ち家、生涯コストで徹底比較

ここでは、「結局、賃貸と持ち家、どっちがお得?」という疑問に、数字で答えていきます。

50年で比較した場合▼

比較項目賃貸
(家賃10万円)
持ち家
(3,500万円・金利1.5%・35年ローン)
月々の支払い10万円返済約10.7万円
総支払額約6,400万円

・家賃10万円×12か月×50年=6,000万円

・更新料(2年ごとに家賃1か月分× 25回):250万円

・引っ越し費用(3回×50万円ほど):150万円
※敷金礼金も含む
約5,600万円

・総返済額:約4,500万円

・固定資産税(年間12万円×50年):600万円

※建物の価値は年々下がるため、固定資産税も徐々に安くなっていきます。目安として見てください。

・修繕費(年間10万円×50年):500万円

月々の支払い額はほぼ同じだけど、固定資産税が下がることを考えると持ち家のほうが約800万円お得になるのね!

これは一般的なモデルケースなので、実際には物件価格や金利、家賃相場によって変わってきます

ただ、長期的な視点で見ると、持ち家のほうが経済的メリットが大きいケースが多いのは事実です!

そして何より、年金への不安が大きい日本では、老後の安心感に大きな差が出てきます。

退職後も家賃を払い続ける賃貸に比べ、ローンを完済した持ち家は「住まいを確保できる安心」があるのです。

人生100年時代、将来の心配を減らすという意味でも、持ち家は「経済的にも精神的にも賢い選択」といえるでしょう。

家を買うには3つの選択肢がある(建売・注文住宅・マンションの違い)

「家を買おう」と思っている人の多くが「どんな家を買うか」悩むでしょう。

というのも、家を買うには大きく分けて、建売住宅、注文住宅、マンションの3つの選択肢があります。

ここでは、それぞれの特徴を説明していきますね!

建売住宅

建売住宅は、土地と建物がセットで販売されている住宅です。

すでに完成している(または建築中の)家を見て購入できるので、実物を確認できる安心感があります。

価格も比較的リーズナブルで、購入から入居までの期間が短いのがメリット

一方で、間取りや設備は決まっているため、自分好みにカスタマイズできる範囲は限られています。

「早く入居したい」「予算を抑えたい」「実物を見てから決めたい」という方には建売住宅が向いているでしょう。

立地も含めて気に入った物件があれば、コストパフォーマンスの高い選択といえます。

注文住宅

注文住宅は、土地を購入し、そこに自分たちの希望に合わせた家を建てる方法です。

間取りから素材、設備まで、すべてを自由に決められるのが最大の魅力。

家族構成やライフスタイルに合わせた、世界に一つだけの家をつくることができます。

「こだわりを実現したい」「将来的な変化にも対応できる家にしたい」「長く住み続けられる家が欲しい」という方には、注文住宅が最適です。

建売やマンションと比べて時間も手間もかかりますが、その分だけ愛着が湧き、満足度の高い住まいになることは間違いありません!

私も建売と悩みながら、最終的に注文住宅にしましたが、自分好みの間取りや雰囲気になり、大満足です♡

マンション

マンションは、集合住宅の一室を所有する形になります。

駅近などの好立地に多く、セキュリティや共用施設が充実しているのが特徴。

管理組合があり、共用部分の維持管理は任せられるため、個人での管理負担が少ないのもメリットです。

ただし、毎月の管理費・修繕積立金が必要で、これが年々上がっていくケースも少なくありません

また、ペット飼育や楽器演奏など、規約による制限があることも。

「利便性重視」「管理の手間を減らしたい」という方に適しています。

どの選択肢が正解というわけではなく、あなたとご家族のライフスタイル、価値観、予算に合わせて選ぶことが大切です。

ただ、もし「自分たちらしい暮らし」を本気で追求したいのであれば、注文住宅という選択肢を検討してみる価値はありますよ!

注文住宅ならではの「見えない価値」

注文住宅の最大の魅力は、自分たちの暮らしを自由にデザインできることです。

たとえば、料理が好きなら広いキッチンや対面式にして、家族と会話しながら料理を楽しむこともできます。

パントリーで収納力を高めたり、キッチンとダイニングの動線を工夫して家事がスムーズに進む間取りにしたりと、生活スタイルに合わせた設計も自由です。

子育て世帯なら、リビングから見渡せる子ども部屋や、将来的に間仕切りできる広い部屋など、成長に合わせた柔軟な設計もできます。

安全や利便性を考えた間取りは、家族の安心にもつながりますよ♪

他にも家族が長く一緒に住むからこそ大事な趣味の空間。

楽器演奏なら防音室、DIYなら広めのガレージ、読書なら書斎など、「やりたいこと」を実現できる空間を作ることで、家族それぞれが自分の時間を楽しめます

趣味の部屋があることで、長年一緒に暮らしてもお互いに気持ちの余裕が生まれ、家族仲がより良く保たれるでしょう。

わが家も夫とそれぞれ趣味の部屋を作って、本当に良かったと満足しています♪

ヤマト住建が「賢い選択」といわれる理由

注文住宅を建てると決めたら、次に重要なのがハウスメーカー選びです。

数多くの会社の中から、本当に信頼できるパートナーを見つけることが、家づくり成功の鍵を握ります。

私が家づくりをお願いしたヤマト住建が多くの方から「賢い選択だった」と言われるのには、以下の理由があると考えています。

ハウスメーカー検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください!

高断熱・高気密で圧倒的な省エネ性能

ヤマト住建の家は、高断熱・高気密にこだわり抜いた構造が特長

夏は涼しく、冬は暖かい快適な住環境を実現しながら、光熱費も大幅に抑えられます。

社宅時代は電気代+ガス代で年間約25万円かかっていたけど、今の家はオール電化+太陽光+蓄電池のおかげで、年間たったの5万円よ!

家を魔法瓶のように包み込む「外張り断熱」に、サッシの王様と言われる「エクセルシャノンの樹脂サッシ」、基礎断熱が標準仕様。

そして全棟で気密測定も行われ、C値0.5以下が保証されています!

2024年の実績として平均C値が0.29というのも、国内トップレベルと言えるでしょう。

コストパフォーマンスと施工品質の良さ

ヤマト住建は、資材の一括仕入れや効率的な施工体制によって、コストを抑えつつも品質を落とさない仕組みを整えています。

モデルハウスも一定期間後に売却したり、テレビCMなどは流さないことで広告費も抑えています。

「いい家を建てたいけど、予算には限りがある」。

そんな多くの家庭の想いに、誠実に寄り添うハウスメーカーです。

さらに施工品質も高いのが強み!

ヤマト住建では、工事に携わる大工さんは「共栄会」という組織に所属しており、しっかり研修を受けた職人さんだけが施工します。

だからこそ技術力が高く、気密を高めるための細かいコツや知識をしっかり理解して施工してくれます。

他のハウスメーカーでは、下請けの工務店に丸投げするようなケースもあり、施工のバラつきが出やすいですが、ヤマト住建は一定の施工レベルを維持できる体制になっています

長期優良住宅対応で資産価値が長持ち

ヤマト住建では、長期優良住宅の基準を満たす家づくりを標準仕様としています。

耐震性・耐久性・省エネ性などで高い性能を備え、認定を受けることで住宅ローンの金利優遇や税制面でのメリットも受けられます。

「今だけでなく、将来にわたって価値を保つ家」を提供している点が、他社との大きな違いです。

引き渡し後も続く安心のアフターサポート

ヤマト住建では、引き渡し後も定期的な訪問点検を実施し、長期にわたって住まいを見守ります。

引用元:ヤマト住建HP

「何かあったときにすぐ相談できる」という安心感は、家を持つ上で何より大切なポイント!

長期的なサポート体制が、多くの顧客満足につながっています。

実際はこの定期点検以外でも、困ったときに連絡すれば、すぐに対応してもらえるので、安心して過ごせています!

一組一組に寄り添う丁寧な家づくり

初めての家づくりは、分からないことや不安がたくさんあります。

ヤマト住建では、お客さんの要望や予算に真摯に向き合い、「この家族には何が最適か」を一緒に考えてくれる担当者も多いと評判です。

わが家は当初、全館空調も考えていましたが、共働きだからもったいないと、現実的な意見をくれました

私が紹介したお客様の中には、狭小地だったところ、ヤマト住建の設計士さんに加え、狭小地に強い外部の方も紹介していただいたようで、理想的な間取りを作れた、とのご連絡もいただきました。

ヤマト住建は自分たちの利益ではなく、私たちが満足できる暮らしを提案してくれる

そんな親身な対応が、満足度の高い家づくりにつながっています

\ヤマト住建が気になったら!/

失敗しない賢い家の買い方チェックリスト

では、実際に「家を買う」と決めたとき、どんな点に気をつければいいの?と気になりますよね。

ここでは、後悔しないための重要ポイントをまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

失敗しない賢い家の買い方チェックリスト

①資金計画は“借りられる額”ではなく“返せる額”で
・月々の返済額は手取り収入の25%以内が目安
・頭金は物件価格の2~3割程度が理想
・全額を頭金に回さず、生活費・貯蓄とのバランスも大切

②将来のライフプランを見据える
・子どもの成長・親の介護・在宅勤務なども想定しましょう
・5年後、10年後、その先の家族の形を思い描きながら計画

③立地は妥協しない(建物は変えられても立地は一生もの!)
・通勤・買い物・学校・病院・治安・災害リスクを総合的に確認
・「建物は妥協しても立地は譲らない」くらいの意識でいましょう!

④複数の会社を比較する
最低3〜5社は比較するのが理想
・価格だけでなく、性能・デザイン・担当者の相性・アフター対応も確認
・「自分たちの価値観に合う会社か?」を重視する

⑤性能と価格のバランスを見極める
・安さだけを見ると光熱費・修繕費が高くなることも
・高性能すぎてもコスパが悪い場合あり
ライフスタイルに合った“ちょうどいい”性能を選ぶ

⑥契約を急がない
「今だけキャンペーン中!」に惑わされない
・焦らず冷静に判断することが大事!

⑦細かい仕様を確認する
標準仕様とオプションの違いをチェック
・見積もりは安くても、希望の設備を足すと予算オーバーになる可能性あり
・モデルハウスや完成見学会で実物を確認するのがおすすめ!

⑧アフターサービスをチェック
・保証期間・定期点検・トラブル時の対応などを確認
・「建てた後も相談できる関係」を築けるかが重要

賢く冷静に選ぶことが、幸せに暮らすいちばんの近道!

このチェックリストを活用して、後悔のない“あなたらしい暮らし”を叶えてください。

「買わないほうがいい人」と「買ったほうがいい人」の違い

ここまで読んで「結局、自分は買ったほうがいいのか、買わないほうがいいのか」と悩んでいる方もいるでしょう。

実は、家を買うべきかどうかは、その人の価値観やライフスタイルによって大きく変わります

買わないほうがいい人▼

  • 転勤が多い、数年ごとに住む場所を変えたい
  • 選択肢が多いとストレスを感じる、決断が苦手
  • 現在の収入が不安定、将来の見通しも立ちにくい
  • 家や暮らしにこだわりがなく、今を楽しみたい

買った方がいい人▼

  • 腰を据えて長く暮らせる場所を見つけたい
  • 自分らしい暮らし(間取り・収納・趣味空間など)を実現したい
  • 将来の資産形成や家族の安心を重視したい
  • 老後も住居費を抑え、安心した生活を送りたい
  • 家族との時間や絆を大切にしたい

自分に合う選択を見極めるポイントを知っておきましょう!

  • まずは「5年後、10年後にどんな暮らしをしていたいか」を具体的にイメージしてみましょう。

    ⇒その暮らしを実現するには、賃貸と持ち家のどちらが向いているか考えてみてください。
  • 「何にお金を使いたいか」を優先順位で整理します。

    ⇒住まいの快適さや安定を重視するのか、趣味や旅行など体験に使うのかなど。
  • パートナーがいる場合は、お互いの希望をしっかり話し合いましょう。

    ⇒価値観の違いがある可能性も!二人にとってベストな選択をノートに書き出しましょう。
  • 周りの状況や年齢に流されず、「自分たちのタイミング」で決めることが大切です。

    ⇒心から「マイホームを建てたい」「この家に住みたい」と思えたときが、最適なタイミング!
  • 完璧を求めすぎないこと。

    ⇒賃貸にも持ち家にもメリットがあります。

    どちらを選んでも、その暮らしを自分たちに合うものにしていくのが大切です。

まとめ

「賢い人は家を買わない」という言葉には一理ありますが、それだけで判断するのは早いかもしれません。

家を持つことには、資産としての安心感や、自分たちの暮らしを自由にデザインできる喜びなど、賃貸では得られない魅力があります。

大切なのは「買うかどうか」ではなく、「自分たちに合った賢い買い方」を見極めること

無理のない資金計画、後悔しない立地選び、信頼できる住宅会社、この3つを意識するだけで、家づくりはグッと現実的になります。

性能・価格・サポートのバランスを重視するなら、ヤマト住建のように「暮らしやすさ」を第一に考える会社がおすすめです。

これからの人生を安心して過ごせる、あなたとご家族だけの住まいを見つけてくださいね♪

\知らないと損!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次