ヤマト住建で施主支給できる?NGだったものも紹介!

高気密・高断熱、耐震の性能が高いのにコストパフォーマンスが高いと評判のヤマト住建。
マイホームを検討中の方で、ヤマト住建にお願いしようか迷っているけど、施主支給ができるか気になっている方が多いのではないでしょうか?
理想のデザインや予算のことを考えると、事前に把握しておきたいことですよね!
この記事を読んでいる方は、下記のような疑問をお持ちではないでしょうか?

ヤマト住建で施主支給できる?
できるものは?
できないものは?
この記事では、ヤマト住建で施主支給はできるのか、できるものやできないものを紹介していきます。
また、実際にヤマト住建でマイホームを建てた私のリアルな体験談も交えていくので、少しでも参考にしてもらえると嬉しいです。
・ヤマト住建で施主支給ができるかどうか
・ヤマト住建で施主支給ができたもの(体験談)
・ヤマト住建で施主支給ができないもの


★ヤマト住建公式アンバサダー 紹介実績70件以上!
★東京都在住の4人家族(夫婦+子ども2人)
★2023年3月契約、2024年2月~居住開始♪
★「高気密・高断熱」の省エネ住宅、間取りにこだわった家!
★太陽光4.5kW+蓄電池5.6kW
★各自の部屋がある5LDKの28坪2階建て!
家づくりで実際に学んだことや感じたこと、ヤマト住建での家づくりについて知りたかったことを、わかりやすく紹介します♪
\ヤマト住建お得に紹介できます!/
アンバサダー紹介でオプション30万円分もらえる!
紹介制度が気になる方、ぜひ気軽にお問い合わせください♪



そして今だけ期間限定でさらにお得に!
2025/5/18までの来店で、下記の中から好きなものが1つ貰えます♪(来店するだけで貰えます!)


&入居予定の成人の方が全員ご来場いただくこと
こんなキャンペーンは、なかなかやってないので、ぜひこのチャンスをお見逃しなく♪
来店希望の方は、まずは私までご連絡くださいね。


これから家づくりをする方には、ぜひ知っておいてほしい情報を3冊にまとめました!
PDFでお渡しするので、隙間時間に読めます♪
実際に家づくりを経験したからこそわかる情報も詰め込みました。後悔のない家づくりを目指しましょう!
\今だけ期間限定配布中!/
ヤマト住建で施主支給できる?
ヤマト住建は、基本的に施主支給NGと言われます。(製品の品質を担保するため)
ただ、実際は引き渡し後に自分たちで取り付けられるものであればOKなことが多いです。
店舗や担当によって微妙に異なる場合あり!
施主支給の可否は、きちんと確認しながら進めてくださいね。



こだわりや費用のことを考えると、施主支給できるもの、できないものを事前に確認しておくことが大事です!
【体験談】ヤマト住建で施主支給できたものは?
私がヤマト住建でマイホームを建てて、実際に施主支給できたものを紹介します。
①カップボード
②ペーパーホルダー
③タオルハンガー
④照明
⑤全身鏡
⑥可動棚
⑦カーテンレール
ここからは、上記7点のアイテムについて、詳細を説明していきます!
①カップボード
ヤマト住建で施主支給できたもの1つ目は、カップボードです。
基本的には、キッチンと同じメーカーで揃える方がほとんどです。
ですが、私はカップボード部分が横幅180cmしか取れず…
・家電収納は炊飯器さえ入ればいい(90cmもいらない)
・収納スペースをできるだけ確保したい
・吊戸棚もつけて、できるだけ価格は抑えたい
という、わがままを叶えるために、ヤマト住建には下地のみお願いして、施主支給しました!



わが家はIKEAの「メトードボードビーン」に♪
自分で作るのは無理だったので、IKEAの施工設置サービスを利用しました!
引き渡し後に、IKEAの方にカップボードを設置してもらいました。
(ニトリで売っているような、置くタイプのカップボードもOKでした)


引き出し部分は、自分で好きなように組み合わせられるので、本当に理想が叶えられました♡
ちなみに、当時(2023年発注)での価格は、上写真の組み合わせで、施工費込みで約32万円でした!
IKEAのキッチンは、オンラインでも気軽に相談もできるので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね♪
(IKEAキッチンプランニングの予約はこちらから)



前日に全部品が納入されて、当日2人&半日ほどでテキパキと施工してくれましたよ!
ミドルグレードの場合、カップボードは完全にオプションで、平気で30万円以上掛かります。
(ヤマト住建オリジナルキッチンLAKASAは、カップボード付きです♪)
まずはキッチンと同じメーカーで、カップボードも見積もりを取ってみて、予算オーバーだったり、気に入らない点がある場合は、ぜひ他メーカーも検討してみると良いでしょう。
ヤマト住建キッチン標準仕様のメーカー▼
・タカラスタンダード「オフェリア」
・LIXIL「ND」
・Panasonic「ラクシーナ」
・クリナップ「KT」
・ヤマト住建オリジナル「LAKASA(ラカーサ)」
②ペーパーホルダー
ヤマト住建で施主支給できたもの2つ目は、ペーパーホルダーです。
ヤマト住建トイレ標準仕様のメーカー▼
・LIXIL「ベーシア」
・TOTO「GGシリーズ」
利便性を考えると地味に大事になってくるのがペーパーホルダー!
採用基準の例▼
・ホルダー2連タイプ
・プラスチック製
・ステンレス製
・スマホが置ける棚 など







わが家は1F・2Fのトイレにホルダー2連タイプのものを取り入れたわ!
大工さんによっては設置もしてくれるので、ダメ元でお願いしてみるのも手♪
ペーパーホルダーは、毎日使うものだからこそ、家族構成やデザイン、使い勝手の面からこだわっている人が多いですよ。


③タオルハンガー
ヤマト住建で施主支給できたもの3つ目は、タオルハンガーです。
ヤマト住建の洗面台で選べるメーカー▼
・タカラスタンダード「エリシオ」
・LIXIL「ピアラ」「EV」
・Panasonic「シーライン」
・TOTO「オクターブ」
タオルハンガーは施主支給できますが、注意点があります!
・下地の入れ忘れ
・タオルハンガーを設置する場所(鏡の扉を開く側にぶつからないようにするなど)



タオルハンガーを施主支給する場合は、間取りのチェックと下地の入れ忘れに注意が必要だと覚えておきましょうね!
わが家は、造作洗面台にも憧れはありましたが、使い勝手と予算の関係で、標準仕様のTOTO「オクターブLite」を選び、シンプルなタオルハンガーを設置しました!


④照明
ヤマト住建で施主支給できたもの4つ目は、照明です。
照明をハウスメーカーにすべてお願いすると、メーカーが限られたり、オプション費用がかなり高くなってしまいます。
ヤマト住建の場合、自分たちで取り付けられるものは施主支給OKだったので…



わが家では、引掛けシーリング(リビング&寝室&子供部屋etc)や、ペンダントライト(玄関&トイレ)など13ヶ所を施主支給にしました!








照明で、部屋の雰囲気も一気に変わるので、こだわりたい人も多いのではないでしょうか?
ただ、本当は壁面にブラケット照明も取り付けたかったのですが、施主支給NGでした(後述)。
また、土間収納やWICなど、家族しか使わない部屋については、ダウンライトは勿体ない!と思い…
引掛けシーリングにし、下の商品を設置して、ダウンライト様にしました♪


⑤全身鏡
ヤマト住建で施主支給できたもの5つ目は、全身鏡です。
実は、大きな鏡の設置は高額になりやすく、マイホームを建てる際に「鏡ってこんなに高いんだ」と驚かれた方が多いと思います。
私は、自分で180×80の大きい全身鏡を2枚並べて「なんちゃってスタジオ」な空間を作りました!





この大きさなのに、まさかの5万円でスタジオを爆誕させることに成功♪笑


理想のマイホームでも、費用を削れるところは徹底的にしていきましょう!
⑥可動棚
ヤマト住建で施主支給できたもの6つ目は、可動棚です。
わが家は施主支給ではなくお願いしたのですが…
可動棚は棚とレールが必要で、結構高くついてしまったので、DIYに慣れている方は自分でやった方が費用をグッと抑えられますよ!



わが家の可動棚にかかった費用は、下の記事で紹介しています!
気になる人は、ぜひ見てみてください♪


⑦カーテンレール
ヤマト住建で施主支給できたもの7つ目は、カーテンレールです。
前提として、カーテンレールはヤマト住建の標準仕様に入っていません。
つまり、提携先のカーテン業者にお願いするか、ニトリなど家具やインテリア系のお店で手配する必要があります!
カーテンを選ぶ際は、早めに専門店に相談して、設置プランを立てましょう。
★図面などを持って行くのがおすすめ!
レールや部材によっては、建築時に下地を追加する必要がある場合も。(完成後では対応が難しくなる)
特に、リビングを広く見せるために、カーテンを天井付けにしたい、カーテンボックスを採用したい、という方は、早めに建築士さんに伝えておきましょう!
ヤマト住建で施主支給できないものは?
ヤマト住建で施主支給できないものは次の3つです。
①vikや物干し系
②ブラケット照明
③IHクッキングヒーター
上記3点について詳しく説明していきます!
①vikや物干し系
ヤマト住建で施主支給できないもの1つ目は、vikや物干し系です。
物干し系とは?
アイアンバーや干し姫サマなど、天井に穴をあける必要があるもの。




vikは玄関先で、濡れた傘やお砂場セットなどを引っ掛けておくのに重宝しています♪
ネットで購入する方が、かなり安くつくのですが…


上記のものは、外壁や天井に穴をあけて設置することになります。
その場合、ヤマト住建の保証の対象外になるので、必ず依頼するようにしましょう!



これは重要ね!将来、補償対象外だった…と後悔したくないわ。
引用元:ヤマト住建HP
②ブラケット照明
ヤマト住建で施主支給できないもの2つ目は、ブラケット照明です。
ブラケット照明は、壁に取り付ける補助ライトのこと。
施主支給できるもの「照明」の部分で触れたのですが、ブラケット照明はNGでした。


ブラケット照明は、階段や洗面台上に取り付けることが多いですが、取付け作業には電気工事士の資格が必要なため、自分での取り付けはできません!
DIYが得意でも、素人がすると感電するなど本当に危険な作業なので、絶対に自分でするのはやめてください。



そもそも階段の上だと、脚立や足場が必要な場合もあるし、素人がやるには危険すぎますよね…
ちなみに、ヤマト住建で照明器具をお願いする場合は、下記のメーカーであれば対応可能とのことでした。
・Panasonic
・大光電機
・コイズミ照明
・オーデリック
※店舗によって異なる場合があるので、各自ご確認ください!
③IHクッキングヒーター
ヤマト住建で施主支給できないもの3つ目は、IHクッキングヒーターです。
マイホームの計画を立てる際に、よくインスタで情報収集をしていて、IHクッキングヒーターは施主支給して減額したという人をたくさん見たけど…



ヤマト住建は住宅設備10年保証の対象外になるので基本NGよ!
引用元:ヤマト住建HP
保証期間中に起きた自然故障は、無償で修理してくれるからこそ、IHクッキングヒーターはヤマト住建にお願いするのが一番安心です!
まとめ
ヤマト住建で施主支給ができるのか、できるもの、できないものについて紹介しました。
基本的には、引き渡し後に自分たちで取り付けられるものは施主支給OKと考えると良いでしょう。
(※必ず各店舗でご確認ください!)
理想のマイホームを建てると言っても予算があるからこそ、標準仕様を最大限活用しながら、施主支給できるものは取り入れて節約しましょう。
また、これはヤマト住建で家を建てたからこそできるアドバイスですが、担当の方と長いお付き合いになるからこそ、信頼構築がとにかく重要です。
「この家族の役に立ちたい!」と思ってもらえるようなやり取りを心がけて、少しでもコスパ良く、理想のマイホームを建ててくださいね!
\ヤマト住建お得に紹介できます!/
アンバサダー紹介でオプション30万円分もらえる!
紹介制度が気になる方、ぜひ気軽にお問い合わせください♪
コメント