家づくりノートテンプレート完全ガイド!失敗しない書き方&無料でもらう方法

※PR:LIFULL HOME‘S
「家を建てたい!」そう思った瞬間から、マイホームへのワクワクが始まりますよね。
でも実際に動き出してみると、何から手をつけていいのか分からなくなって、不安でいっぱいに…。
そんなあなたに、今すぐ持っておいてほしいのが 「家づくりノート」 なんです。
このノート、ただのメモ帳ではありません。
理想の住まいをかたちにするための “設計図” であり、“迷わず進むための地図” でもあります。
この記事では

家づくりノートとは?
作り方や書き方は?
無料で手に入れる方法はある?
という疑問を解消しながら、失敗しないマイホーム計画の進め方 を、ステップバイステップでわかりやすくお届けします!
実際に私自身も活用した家づくりノートの入手方法や活用術も紹介!
家族にとって大切な場所になるマイホームだからこそ、何年経っても満足できるものを完成させたいですよね。
・家づくりノートについて(作るメリットと必要性)
・家づくりノートの作り方(失敗しない7つのステップ)
・【無料】LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)の家づくりノート入手方法
・【無料】オリジナル家づくりノートのテンプレートプレゼント
読み終わる頃には、あなたの頭の中にあったふわっとした「理想の家」が、ぐっと現実味を帯びてくるはずです。
「絶対に後悔したくない!」
そう思っているなら、今日から“あなただけの家づくりノート”をスタートさせましょう!
\ 家づくりノートももらえる! /


★ヤマト住建公式アンバサダー
★東京都在住の4人家族(夫婦+子ども2人)
★2023年3月契約、2024年2月~居住開始♪
★「高気密・高断熱」の省エネ住宅、間取りにこだわった家!
★太陽光4.5kW+蓄電池5.6kW
★各自の部屋がある5LDKの28坪2階建て!
家づくりで実際に学んだことや感じたこと、ヤマト住建での家づくりについて知りたかったことを、わかりやすく紹介します♪
家づくりノートとは?作るメリットと必要性
「家づくりノートって何?」「どうやって作るの?」「本当に必要?」、 こんな疑問を持っていませんか?
実は家づくりには決めることがたくさんあり、流れも複雑なので、しっかり計画を立てないと「こんなはずじゃなかった!」と後悔することに…。
そんな失敗を防ぎたいとき、家づくりノートが大活躍します。
そこで、具体的にどんなものなのか、作るメリットと必要性について説明していきますね!
①家づくりノートって何?使い方を解説!
家づくりノートとは、「理想の家を実現するための情報をまとめるノート」 のことです。
家づくりの方向性を整理し、決断をサポートする重要ツールになってくれます。
まとめる内容▼
・理想の暮らし方(どんな生活をしたいか)
・希望する間取りや設備、アイデア
・予算や資金の計画
・ハウスメーカー、工務店の比較情報
・打ち合わせのメモやスケジュール管理 など
例えば、「広いリビングが欲しい!」とざっくり思い描いていても、「どれくらいの広さが必要?」「どんなレイアウトがいい?」と迷ってしまうでしょう。
だからこそ、ノートに 「家族4人がくつろげる広さ(20畳以上)、南向きで日当たりが良い、テレビの配置を考えてコンセントの位置を決める」 などと、具体的に書いておくだけで後悔する可能性を減らせます。
また、家づくりの打ち合わせは半年~1年以上かかることもあるので、途中で「前に決めたのは何だっけ?」となることも…。
家づくりノートがあれば、過去の決定事項をすぐに確認できるので、無駄な時間を過ごす必要がなくなります。



頭の中で考えてるだけだと、希望を伝え損なってしまうことも多々…
一度書き出すと、頭の中も整理されるのでおすすめです!
ノートの使い方▼
1.ざっくり理想のマイホームをイメージして整理する
2.打ち合わせのたびにメモを取っておき、重要ポイントを書き足しておく
3.定期的に家族でノートを見直し、意見をまとめる
家づくりノートを作るだけで、想像以上に最初は漠然としていたマイホーム計画が整理され、打ち合わせも効率良く進められますよ!
②なぜ必要?ノートを作らないと後悔する理由
「家づくりノートなんて作らなくても大丈夫でしょ?」と思っていませんか?
もちろん大丈夫ですが、ノートを作らないと後悔する理由が3つあります。
①打ち合わせで決めたことを忘れてしまう
②夫婦や家族の意見がまとまらない
③ハウスメーカーに流されてしまう
上記の理由について詳しく説明していきますね!
① 打ち合わせで決めたことを忘れてしまう
家づくりの打ち合わせは何回もあり、話す内容も膨大です。
メモを取らずにいると、「あれ?この前どっちに決めたんだっけ?」と混乱してしまい、二度手間になったり、間違った決定をしてしまうことも。
あなたや家族の貴重な時間を無駄にしないためにも、家づくりノートを作っておくのがおすすめです!
② 夫婦や家族の意見がまとまらない
「私は収納重視だけど、夫は広いリビングが優先」「子ども部屋は2つにする?1つを仕切る?」などと、意見が食い違うことも多いのが家づくり!
ノートにそれぞれの希望を書き出し、優先順位を整理することで、スムーズに話し合いが進みます。
文字に起こすことで考えを見える化でき、冷静な判断に繋がる手助けもしてくれますよ♪



家族それぞれに理想があるから、全員の希望を一度書き出すことで、必要かどうかを見直すきっかけになりました!
③ハウスメーカーに流されてしまう
ハウスメーカーや工務店の担当者はプロですが、彼らの提案が本当に自分たちの理想に合っているとは限りません。
事前に希望をまとめておかないと、営業トークに乗せられて「なんとなく良さそう」と決めてしまい、後悔することも。
家づくりノートがあれば、希望と比較して流されることなく冷静に判断できます!
③手書き vs デジタルどっちが使いやすい?
家づくりノートは、手書き派とデジタル派に分かれます。
ここでは、それぞれのメリットデメリットを紹介するので、自分に合った方法を選びましょう!
おすすめツールやアプリはこちら▼
手書き派 →ルーズリーフ、バインダー式ノート(カテゴリごとに整理しやすい!)
デジタル派 →Googleドキュメント、PowerPoint、Evernote、Notion(検索&共有がラク!)



ちなみにわが家は、いつどこでもその場でメモしたかったので、手書き派でした!
手書きのメリット・デメリット
メリット▼
・思いついたことをすぐに書ける
・打ち合わせ中でもパッとメモが取れる
・視覚的に整理しやすい
・イメージ図も描きやすい
デメリット▼
・探したい情報を見つけにくい
・書き直しや修正が面倒
→修正が必要になりそうな場所は、フリクションボールペンを使っていました!
家族の誰でも簡単にメモが取れるというメリットは大きいですよね!
デジタルのメリット・デメリット
メリット▼
・キーワード検索ができ、過去の情報をすぐ見つけられる
・写真やスクリーンショットを保存できる
・修正や追記が簡単
デメリット▼
・スマホやタブレットがないと確認できない
・打ち合わせ中に入力しにくい
デジタルならではの便利さは感じますよね。



写真があれば、伝えたいことをくみ取ってもらいやすいのは確かです!
最終的には、あなたや家族がストレスなく取り組める方法を選ぶのがおすすめです!
④家づくりノートを活用して理想の住まいを実現!
家づくりは一生に一度の大イベント。
後悔しないためには、しっかり計画を立て、情報を整理することが大切です。
そのための最強ツールこそ、家づくりノート!
・どんな暮らしをしたいか整理する
・打ち合わせ内容を記録し、いつでも見直せるようにする
・夫婦、家族で意見を共有しやすくなる
上記のことができれば、ブレることなく理想のマイホームを建てられますよ!
家づくりノートの作り方:失敗しない7つのステップ
家づくりノートを作るといいのは分かったけど、「具体的にどうやって作ればいいの?」と不安になりますよね。
そこで、失敗しない家づくりノートの作り方を7つのステップにまとめました!
①理想の暮らしを考える
②間取りの希望を書き出す
③予算と資金計画をまとめる
④ハウスメーカーや工務店の比較ポイントを整理
⑤設備や仕様の希望リストを作る
⑥見積もり・契約・スケジュールの管理方法
⑦家づくりノートを夫婦や家族で共有する
それぞれについて詳細を説明していきます。
①理想の暮らしを考える(ライフスタイルの整理)
家づくりノートを作る際に、まずやるべきことは、「どんな暮らしをしたいか?」を考えることです。
家づくりは「住まいを建てること」が目的ではなく、「理想の暮らしを実現すること」がゴールですよね!



家族が暮らしやすい家ってどんなの?とリアルな生活動線を考えるだけで、将来の満足度が大きく変わります!
だからこそ、間取りや設備のことを考える前に、ライフスタイルを整理することが重要になります。
考え方の例▼
・朝起きたらどんな1日を過ごしたい?
・家族みんなの生活リズムは?
・どんな家事動線だと暮らしやすい?
・趣味やこだわりを反映したい部分は?
具体的にすると…
共働きの夫婦の場合
→ 朝の支度がスムーズになるように洗面所は広めにして2人で使えるようにする
→ 忙しくても片付けやすいように収納スペースを多めに確保
小さい子どもがいる家庭
→ 家事をしながら子どもを見守れるように対面キッチンを採用
→ 室内で遊べるようにリビング横にキッズスペースを作る
趣味を楽しみたい人
→ 読書が好きだから書斎スペースを確保
→ ガーデニングを楽しみたいからウッドデッキを作る
「この家で、どんな暮らしをしたいのか?」を考えると、必要な間取りや設備が自然と見えてきますよ!
②間取りの希望を書き出す(動線・部屋数・収納)
ライフスタイルが整理できたら、間取りの希望をまとめましょう!
家づくりノートには、「絶対に譲れないこと」と「できれば取り入れたいこと」を書くのがおすすめです。
例▼
絶対にほしい!
・玄関に広めの収納スペース
・リビングは南向き
・独立洗面台
できればほしい!
・リビング階段
・1Fにファミリークローゼット
・リビングにスタディスペース
他にも、スムーズな家事動線に関するアイデアも書いておくといいですよ♪
「洗面所 → 物干しスペース → 収納」の動線を意識する、玄関近くにパントリーを作る、など書き出しておきましょう。
暮らしやすい間取りを事前に整理しておくと、打ち合わせもスムーズに進められますよ!
③予算と資金計画をまとめる(ローン・頭金・諸費用)
家づくりで一番重要なのがお金の計画。
ここをしっかり考えておかないと、「こんなにお金がかかるとは思わなかった…!」と後悔することになります。
お金のチェックポイント▼
・土地代
・建物本体価格
・諸費用(登記費用、ローン手数料、火災保険)など



マイホームを建てた先輩として資金計画のポイントをアドバイスさせてください!
・月々のローン返済額は手取り収入の25%以内にするのが安心!(参照記事)
・建物以外の費用が想像以上にかかるので余裕を持った計画をしておく!
理想のマイホームを考えるのは楽しいですが、予算オーバーしないように、現実的な資金計画を立てることも大事ですよ!
④ハウスメーカーや工務店の比較ポイントを整理
家づくりノートには、ハウスメーカーや工務店の情報もまとめて、しっかり比較しておきましょう!
比較ポイント▼
・得意なデザインや工法(木造・鉄骨など)
・価格(坪単価だけでなく、総額も把握!)
・アフターサービスや保証の内容
・口コミ、評判



おすすめのチェック方法も共有しておくわね!
・まずはカタログで各ハウスメーカーや工務店の特徴を把握
・モデルハウスや完成見学会に行き、実際の家を見る
・やり取りをする中で、スタッフの対応をチェック
(メリットだけでなくデメリットも伝えてくれる、希望に寄り添ってくれそうかなど)
しっかり比較することで、「この会社にお願いして良かった!」と思える家づくりができますよ!
⑤設備や仕様の希望リストを作る
家づくりノートには、設備や仕様の希望リストを作っておくと、打ち合わせがスムーズに進んでおすすめです!
キッチンのデザインやお風呂の広さなど、毎日使う場所だからこそ、大事なポイントになりますよね?
希望リストを作る際のポイント▼
気になるメーカーや商品があれば、事前にリストアップしておくと、選びやすくなります!
ノートに印刷したものを貼りつけたり、スマホに画像を保存しておくのもおすすめです。
※ノートにフォルダ名をメモしておくと、保存していることを思い出せます。
ハウスメーカーや工務店の標準仕様で選択できるメーカーや商品でないと、オプション費用が掛かってきます。



「どうしてもこれがいい!」という商品がある場合は、それを軸にハウスメーカー比較をするのも一つの手です。
⑥見積もり・契約・スケジュールの管理方法
家づくりノートは、現実的な見積もりや契約などをしっかり管理する際にも便利です。
特に家づくりは、スケジュール管理がとにかく重要!
見積もりをもらった日や、契約の期限をメモしておくと安心ですよ。
スケジュールをメモしておくことで、新しく出てくる家づくりに関する予定を上手く管理できるので、時間を有効活用できます。
⑦家づくりノートを夫婦や家族で共有する
家づくりノートは、必ず夫婦や家族で共有するようにしましょう!
それぞれに理想や求めているものが違う可能性があり、家族全員が満足できるマイホームにするためにとても大事な過程です。
家族でマイホームに関する会議を定期的に開いて、意見をすり合わせながら進めると、スムーズな家づくりができます!
ここまで紹介した7つのステップ通りにノートを作れば、家づくりの全体像が整理でき、後悔の少ないマイホーム計画ができるので、ぜひ参考にしてみてください♪
【無料】LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)の家づくりノート入手方法
「家づくりノートを作りたいけど、ゼロから作るのは大変」「効率よく情報を整理できるテンプレートがあれば便利なのに…」と思っていませんか?
そんな人におすすめなのが、無料で手に入る「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)の家づくりノート」です!
これを活用すれば、簡単に家づくりノート作れるので、手に入れる方法を紹介していきます。



わが家も家づくりを始めたときに、まずライフルホームズで一括資料請求をして、家づくりノートを活用しました!
①LIFULL HOME’Sの家づくりノートとは?
LIFULL HOME’Sの家づくりノートでは、ここまで紹介した内容を簡単にまとめることができます!
そして「家づくりを始めたいけど、まだ何も知識がない…」という方も安心♪
お金や土地、スケジュール、見学会など家づくりに必要な情報もわかりやすくまとめられています。
例えば、住宅展示場に行った際に、具体的にどんなことをメモしておくと比較しやすいのか気になっていた方は多いでしょう。
下のように、チェックポイントも書かれてあるので、ハウスメーカー比較もしやすくなりますよ!
引用元:LIFULL HOME’S公式HP
LIFULL HOME’Sの家づくりノートでは、アンケートに答えるような感覚で書き出せるので、ストレスフリーで楽しく取り組むことができます。
家づくりを始めるなら、まずは最低限知っておきたい知識を頭に入れつつ、簡易的な家づくりノートが作れるのでおすすめです!
②LIFULL HOME’Sの家づくりノートのもらい方は?
LIFULL HOME’S家づくりノートを手に入れるためには、LIFULL HOME’Sの一括資料請求を利用します!
LIFULL HOME’Sでは、複数のハウスメーカーや工務店の資料を一括で請求できるサービスを提供しています。
このサービスを利用すると、無料で家づくりノートのテンプレートがもらえます!
もらい方の流れ▼
マイホームを建てる地域で該当するものを、タップして選び続けます。
引用元:LIFULL HOME’S公式HP
例えば、「関東→東京都」を選ぶと、そこからさらに詳細を選択できるようになっています。
該当する地域を選ぶだけなので、難しいことはありませんよ♪
地域を選んだあとに、家づくりが可能な住宅メーカーのカタログが選べるようになっています。
※すでに土地があるかどうかなど、最適なカタログを選ぶための質問が出てくるので、該当するものを選んでくださいね!
必要なものを選んだら、「◯件のカタログを取り寄せる」という青背景のボタンをタップしましょう。
個人情報の入力をします。
・名前
・住所
・メールアドレス など
★問い合わせ内容を任意で選択できるので、オンライン相談や設計プランの相談など希望のものがあれば、チェックしておきましょう!
「その他」の欄には希望を自由に書けるので、『メールでの連絡が良い』など書いておくのはおすすめですよ♪
ここまで入力すれば、申込みは完了です!
申込みが終わったあとは、STEP4で入力したメールアドレス宛に連絡がきます。
そこで家づくりノートをダウンロードできるので、その日のうちに家族でマイホーム計画を立てられて便利ですよ♪
家づくりノートの内容▼
・家づくりのスケジュール管理シート
・予算、資金計画のチェックリスト
・間取りの希望を書き込めるワークシート
・住宅会社の比較リスト
これから家づくりを始める方は、このテンプレートを使えば、 家づくりに必要な情報をすっきり整理できますよ!
\ 役立つ情報満載! /
③LIFULL HOME’S一括請求のメリット・デメリット
LIFULL HOME’S一括請求のメリットとデメリットを整理したので、ぜひ参考にしてください。
メリット▼
・無料で家づくりノートのテンプレートがもらえる
・ハウスメーカーや工務店のカタログを一度に請求できる
・住宅会社ごとの特徴を比較しやすい
デメリット▼
・請求後に営業電話がかかってくる可能性がある
・資料が多すぎて迷ってしまうこともある
デメリットの対策も紹介!
・なるべく本命の住宅会社だけを選んで請求する
・電話が苦手な場合は、メールでの連絡を希望する



わが家はこの営業電話で、スタッフさんの第一印象も判断していました!
上手に使えば、家づくりに役立つ情報を無料でゲットできるので、活用しない手はないですよね!
④無料で家づくりノートを活用する方法
家づくりノートのテンプレートを手に入れたら、どう活用するかが一番重要です!
おすすめの活用方法▼
●テンプレートに沿って情報を整理する
→もらったチェックリストを使って「絶対に譲れない条件」を書き出す
●住宅会社のカタログを比較する
→「この会社はデザインが良さそう!」「このメーカーは保証が手厚い!」など、特徴をノートにメモ
●スケジュール管理に使う
→「〇月までに土地探し」「〇月に住宅ローンの仮審査」など、やるべきことを時系列で整理
LIFULL HOME’Sの家づくりノートをうまく使えば、 マイホームの理想を形に変えていく準備ができますよ!
⑤一括請求でもらえるカタログの活用術
LIFULL HOME’Sの一括請求を利用すると、各ハウスメーカーや工務店のカタログも一緒にもらえます。
これを最大限に活用するコツを紹介!
3つのポイント▼
①価格帯と標準仕様をチェック!
→ハウスメーカーによって「価格帯」と「含まれる設備」が違うので、比較して整理する
※カタログだけではわからない場合もあります
②施工事例を見て好みのデザインを探す
→「このデザインいいな!」と思ったものを、 家づくりノートにスクラップ
③各メーカーの得意分野を知る
【例】A社:デザイン性が高く、間取りの自由度も高い/B社:断熱性能が高く、光熱費を抑えられる
上記3点を比較リストにまとめておくと、候補を絞りやすくなりますよ!
\ 家づくりノートももらえる! /
【無料】オリジナル家づくりノートのテンプレートもプレゼント!
まさにこれから家づくりを始める方にとって、LIFULL HOME’Sの家づくりノートはとても重宝すると思います。
実際にわが家も、まずはこの家づくりノートを埋めてみて、ざっくり理想のイメージを固めることから始めました。
ただ、ハウスメーカーも決まって、いざ打ち合わせを開始すると、もっと細かく要望を出したり、指定する必要が出てきます。
そうなると、この家づくりノートだけでは物足りなくなってしまったんです…笑



もっと各部屋で要望を細かく書き込めるシートを作ろう!
と思い立って、自由に書き込める家づくりノートを自作しました♪




当時使っていたもの、そのままなので字が汚くてすみません…
これを各部屋ごとに作成して、細かく希望や収納計画、コンセント・照明計画なども整理しました!
Instagramの方でも、簡単に使い方を紹介しているので、よかったらご覧ください♪
この家づくりノートを毎回打ち合わせ時に持参して、設計士さんに要望を伝えたり、決まったことをその場でメモするようにしていました。
収納計画は、引越し後も収納ケースを揃えたりするのにしばらく重宝したので、長期間にわたって活用してもらえると思います♪



たくさんの人に使ってほしいので、下記から無料でプレゼントします!
\PDFでお渡しするので、必要枚数分を印刷してね!/
シンプルな形式ですが、その分、好きなように使っていただけるかと思います♪
LIFULL HOME’Sの家づくりノートとぜひ併用して、理想の家づくり計画を進めてくださいね!
まとめ:家づくりノートを活用して後悔のないマイホーム計画を!
家づくりノートを作るメリットや失敗しない作り方、無料でテンプレートを入手する方法などを紹介しました。
テンプレートを活用すれば、ノートにまとめていくだけなので誰でも簡単に作れることが分かりましたね!
長く住む場所になるからこそ、家づくりノートを活用して後悔のないマイホーム計画を立てていきましょう。
コメント