上棟差し入れ何がいい?お菓子・飲み物・手土産の選び方【夏冬別完全ガイド】

最近は上棟式を行わない家庭が増えていますが、それでも現場へ上棟差し入れを持参する施主の方は多くいらっしゃいます。
「大工さんたちには感謝の気持ちを伝えたい」「現場で頑張ってくれている職人さんたちに差し入れを!」という気持ちがわいてきますよね!
何より気軽に感謝の気持ちを表現できるお菓子や飲み物の差し入れは、職人さんたちとの関係性を築く絶好の機会です。
しかし、いざ差し入れを準備しようと思っても「差し入れして大丈夫?」「何を用意すればいいの?」「どのタイミングで渡せばいいの?」など、分からないことばかり…。
この記事を読んでいる方は、下記のような疑問をお持ちではないでしょうか?

上棟差し入れで喜ばれるお菓子や飲み物は?
攻略法や準備のコツは?
添えるメッセージは何と書くべき?
この記事では、上棟式を行わない場合の差し入れについて、季節別のおすすめ商品から基本マナー、わが家の体験談までお届けします。
これを読めば、職人さんたちに心から喜んでもらえる差し入れが準備できるはず!
ぜひ参考にしてみてください。
・上棟差し入れで絶対に喜ばれるお菓子や飲み物一覧
・上棟差し入れ完全攻略法・準備のコツ
・上棟の手土産で絶対喜ばれる組み合わせ
・上棟差し入れに添えるメッセージ例文集
・上棟差し入れに関するマナーと注意点
・【体験談】わが家の上棟差し入れエピソード


★ヤマト住建公式アンバサダー
★東京都在住の4人家族(夫婦+子ども2人)
★2023年3月契約、2024年2月~居住開始♪
★「高気密・高断熱」の省エネ住宅、間取りにこだわった家!
★太陽光4.5kW+蓄電池5.6kW
★各自の部屋がある5LDKの28坪2階建て!
家づくりで実際に学んだことや感じたこと、ヤマト住建での家づくりについて知りたかったことを、わかりやすく紹介します♪
上棟差し入れで絶対に喜ばれるお菓子や飲み物一覧
上棟の差し入れで重要なのは、現場で働く職人さんたちのニーズを理解することです。
体力を使う仕事の合間に摂取するものなので、手軽に食べられ、エネルギー補給ができるものは喜ばれる確率がグンッと上がります。
【お菓子・飲み物】定番の差し入れベスト5
上棟で定番の差し入れお菓子・飲み物ベスト5をランキングにして紹介します。
まずはお菓子から!
順位 | 商品名・ジャンル | 特徴 |
1位 | 個包装のお菓子(甘いもの) | 小腹満たしにちょうどよく、エネルギー補給に◎ |
2位 | おかき系(小分けパック) | ポリポリ感でリフレッシュに◎ | 甘いものが苦手な方にも嬉しい。
3位 | 塩分系のタブレット・ゼリー | サッと食べられて夏は特に重宝される! |
4位 | ナッツ・栄養バー系(SOYJOYなど) | 体力勝負の現場向き! | 作業の合間にすぐ食べられる。
5位 | 個包装の和菓子(どら焼き・羊羹など) | 手を汚さず食べやすく、日持ちも◎ | 甘すぎず、年齢層問わず好評。



番外編ですが、地味に根強い人気があるのが「ランチパック」!
わが家も差し入れしましたが、他の人の情報を調べると間違いないという感想が多いです♪




次は飲み物のベスト5!
順位 | 商品名・ジャンル | 特徴 |
1位 | スポーツドリンク | 塩分・水分補給に◎ 夏の定番! |
2位 | 麦茶・緑茶(ペットボトル) | 無糖で年齢問わず飲みやすい。500ml以上がベスト! |
3位 | ※蓋つきタイプ | 缶コーヒー(無糖・微糖)甘い物との相性もよく、男性人気は高い |
4位 | (コーラ・オロナミンCなど) | 炭酸水・炭酸ジュース疲れを吹き飛ばす炭酸系も根強い人気あり♪ |
5位 | (冬限定:ホットのお茶・コーンスープ、お汁粉など) | ホット系飲料冬は保温バッグで持参すると喜ばれる。 |




夏限定(6~9月)で特に喜ばれるもの
夏場の建築現場はとにかく暑く、熱中症対策が重要になります。
この時期の差し入れは、体を冷やし、塩分・水分補給ができるものが特に喜ばれること間違いなし!
冷たい飲み物 | ・経口補水液 ・アイスコーヒー ・炭酸飲料 ・緑茶(年配の方にも喜ばれる) ・栄養ドリンク | ・スポーツドリンク
ひんやりお菓子 | ・冷やし飴・塩飴 | ・ゼリー(凍らせても美味しいもの)
塩分補給系 | ・塩あめ | ・塩タブレット
・コーヒーは可能であれば、無糖・微糖を用意しておくのがおすすめ!
・ドリンクは、缶よりも500ml以上のペットボトルが喜ばれる可能性大です。
★暑い季節は一気飲みすることもあるため、缶の量では物足りない…となることも。



食べ物や飲み物以外に冷えたおしぼりも喜ばれるから覚えておくといいかも♪


冬限定(12~3月)で特に喜ばれるもの
冬の建築現場は寒さとの戦い。
体を温め、エネルギーを補給できる温かい差し入れが重宝されますよ。
温かい飲み物 | ・ココア ・お汁粉系 ・カップスープ(お湯の準備が必要) | ・お茶
お菓子 | ・ランチパック(スイーツ系) | ・チョコレート



冬場は、カイロの差し入れも喜ばれるわよ!
上棟差し入れお菓子や飲み物の基本知識とマナー
上棟の差し入れを考えている方は、お菓子や飲み物などの他にどういうことを把握しておくべきか気になりませんか?
ここでは以下の4点について説明していきます!
・上棟差し入れは本当に必要?
・差し入れの最適なタイミング
・差し入れ選びの3つの鉄則
・予算と人数の目安
上棟差し入れは本当に必要?
「上棟差し入れは本当に必要なの?」と思う方もいるでしょう。
結論から言うと、多くの施主は感謝の気持ちを表すために行っています。



過酷な状況の中で、自分たちの家を建ててくださっているからこそ、少しでも感謝を届けたい!と思うのよね。
上棟差し入れをするメリット▼
・職人さんたちへの感謝の気持ちを直接表現できる
・気軽にコミュニケーションが取れる
・良好な関係性を築き、今後の工事もスムーズに進められる
ただ、差し入れをしなくてもいい場合があります!
・ハウスメーカーが不要と案内している
・予算的に厳しい状況
・現場の方針で受け取りを断られる場合
差し入れは職人さんたちとの貴重な接点の場です。
自然体で感謝を伝えられる良い機会なので、ぜひ上棟差し入れを検討してみてください。
差し入れの最適なタイミング
上棟の現場では、職人さんの休憩時間や作業終了後を狙って訪問、準備するのが一番おすすめです。
典型的なタイムスケジュールとおすすめタイミング▼
※現場によって多少異なる場合あり
タイミング | 時間帯の目安 | おすすめの差し入れ例 |
午前休憩 | 10:00前後 | 飲み物・お菓子・おしぼりなど |
昼休憩 | 12:00前後 | お弁当・飲み物・菓子など |
午後休憩 | 15:00前後 | 飲み物・お菓子 |
作業終了後 | 17:00前後 | 飲み物・お酒・持ち帰り用の品など |
・目安としては、休憩時間の10~15分前に現場到着すると余裕をもって渡せる!
・作業開始前(8:00頃)もおすすめですが、朝は慌ただしいことが多いので注意が必要



休憩時間は現場によって多少前後することがあるため、「現場監督や担当者に事前確認」すると確実よ!
もちろん、すべての時間で差し入れする必要はありません!
わが家も当日は仕事があったため、朝イチにまとめて持っていきました♪
差し入れ選びの3つの鉄則
上棟の差し入れ選びで絶対に意識した方がいい3つの鉄則を共有します!
①個包装を最優先
現場では手が汚れることが多いため、個包装されている商品が絶対条件。
衛生面でも安心!
②常温保存可能なものを基本にする
冷蔵・冷凍が必要な商品は、現場の設備次第で提供できない可能性があります。
常温で保存できるものを基本とし、冷たいものは当日消費分のみに留めましょう。
③食べやすさ重視
大きすぎるもの、手が汚れるもの、食べるのに時間がかかるものは避けましょう。
一口サイズや片手で食べられるものが理想的♪



準備するときは大工さんの気持ちになってみるといいわよ!
予算と人数の目安
上棟差し入れの予算は、全体の相場として5,000~10,000円程度が一般的です。
高額すぎると職人さんに気を遣わせるため、この範囲が妥当でしょう!



スーパーで買いそろえられるようなもので十分よ♪
次に人数の目安ですが、10~20人程度の職人さんがいることが多いです。
建物や工事の規模によって前後することもありますが、一戸建ての場合は「10人前後~多くても20人」を想定して準備すると安心でしょう。
ただ、事前に準備する際に、ある程度は人数を把握しておきたい!と思いますよね…
担当者や現場監督に確認しておくと確実なので、ぜひ連絡してみてください♪
上棟差し入れ完全攻略法・準備のコツ
上棟差し入れを現場の方に喜ばれるには、事前準備が欠かせません。
以下のステップで準備を進めましょう。
・現場監督に人数と作業時間を確認
・差し入れ持参の可否と最適なタイミングを相談
・天気予報をチェック
・気温に応じて温かいもの・冷たいものを決める
・保存方法と消費期限を考慮して商品を選ぶ
・新鮮さを重視し、できるだけ当日購入(お弁当などを差し入れする場合)
・保冷・保温グッズの準備
・のし紙や手書きメッセージの用意
・約束の時間より少し早めに到着しておく
・感謝の言葉を添える(「いつもありがとうございます、今日はよろしくお願いします」など)
この流れで準備し当日を迎えれば、職人さんたちに喜んでもらえるでしょう!
準備のコツ▼
・冷たいもの(氷入れや発泡スチロール、クーラーボックス+保冷剤も活用)
・温かいもの(事前に湯煎して保温機能のあるものに入れて持って行くなど)
・個包装・手軽さ重視(一口サイズや配りやすいもの、手が汚れないもの)
・好みの分かれる限定的な飲食物は避ける(辛すぎ、甘すぎ、珍味系等)
・余っても持ち帰りやすいもの
(※作業終わりに持って行く場合は、日持ちがして重くない消耗品や名店の菓子・タオルが人気)
・現場のゴミ対策(ゴミ袋を一緒に渡すorごみコーナーを設置しておく)





ご近所になる方には、工事で騒音など負担をかけるから、簡単にあいさつをしておくのはおすすめ!好印象を持ってもらいやすいわよ♪
上棟の手土産で絶対喜ばれる組み合わせ
上棟時の差し入れとは別に、作業後のお礼として手土産を用意する方も多いです。
ここでは、SNSやネットを調査して、実際に多くの施主が成功している鉄板の手土産の組み合わせを紹介します!
王道の「ビール+おつまみ」セット
缶ビールに合わせるおつまみとして人気なのがこちら!
・柿の種・ナッツ類
・するめ・さきいか
・ビーフジャーキー





実際に私が当時調べていたときは、ビール+おつまみ(お菓子)が多い印象だったわ!
作業終了後の一杯は職人さんたちの楽しみの一つ(持ち帰り用)。
ただし、現場によってはアルコール禁止の場合もあるので、事前確認が必須です(コンプライアンスの観点から)。
上品な「お菓子詰め合わせ」セット
上品なお菓子の詰め合わせセットは、ちょっとしたご褒美感覚で食べられるのでおすすめですよ!
基本セットの例▼
・有名メーカーのクッキー詰め合わせ(個包装タイプ)
・個包装の和菓子(どら焼き・大福など)
・ゴディバなどのチョコレートやクッキー
お菓子中心の差し入れは、誰でも安心して楽しめるド定番なもの。
上品なお菓子は、他と差別化できるので有名メーカーのもので高級過ぎないものを選びましょう。





高級お菓子メーカーのゴディバはみんなが知っていて、クッキーやチョコのアソートは案外お手頃なのでおすすめ!
上棟差し入れに添えるメッセージ例文集
上棟差し入れと一緒に手書きのメッセージを添えると、より感謝の気持ちが伝わるのでおすすめ!
例文を紹介していきます。
定番・丁寧系▼
「本日は暑い中、作業いただきありがとうございます。
心ばかりの差し入れですが、休憩の際に召し上がっていただけたら嬉しいです。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします」
カジュアル・親しみ系▼
「今日も暑い中ありがとうございます!
少しですが、よければ休憩のおともにどうぞ。
引き続きよろしくお願いします!」
寒い日・天候に配慮したパターン▼
「寒い中、本当にありがとうございます。
少しでも温まっていただけたらと思い、差し入れをお持ちしました。
どうぞ無理なく、安全第一でよろしくお願いします。」
上棟当日の特別感を出したいとき▼
「本日は上棟、誠にありがとうございます。
節目となるこの日を迎えられたのも、皆さまのおかげです。
ささやかではございますが、感謝の気持ちを込めて差し入れをお持ちしました。
どうぞよろしくお願いいたします。」



メッセージは長すぎず、素直な感謝の気持ちを表現することが大切よ。
上記はあくまで例文ですが、ぜひ参考にしてみてくださいね!
上棟差し入れに関する注意点
上棟の差し入れは、現場で働く大工さんや職人さんへの感謝を表す気持ちとしてとても喜ばれます。
ただ、ちょっとしたマナーや注意点を事前に把握しておくことが大切です。
基本マナー▼
・休憩のタイミングを利用する(作業を中断させることは絶対に避けましょう)
・現場監督さんを通じて職人さんたちに配布する
・直接個人に渡すのではなく、まとめて渡して分けてもらう
・お菓子や飲み物は人数分より多めに用意しておく
注意点▼
・アルコール類は現場のルールを確認してから
・賞味期限の短いものは避ける
・丁寧な態度を心がける
・高価すぎるものは避ける(かえって気を遣わせる)



特に難しいことはないので、不安にならなくて大丈夫よ!
【体験談】わが家の上棟差し入れエピソード
わが家は、10月中旬の朝に上棟差し入れをしました。
その際のリアルなエピソードを共有しますね!





この写真とは別に、1人2本以上はわたるように、ペットボトル飲料(スポーツ飲料、炭酸系、コーヒー、お茶など)も用意したわ!
人数分以上の量を用意しましたが、夕方見に行ったら、すべてなくなっていました!
この量で足りたのか、足りなかったのかは不明ですが…
皆さんで分けて持ち帰られた可能性もあるので良し!ということにしています(笑)
個包装のお菓子などは、事前に袋をカットして取るだけの状態にするのがおすすめです!
休憩時にサッとストレスなく取って食べれるので♪
取りやすい、食べやすい、季節に合わせて簡単にデコレーションしたメッセージなど、感謝を込めるポイントを意識すれば必ずその思いは伝わるでしょう。
大切なのは職人さんたちの状況を考慮し、感謝の気持ちを形にすることですよ♪
まとめ
上棟の差し入れにおすすめのお菓子・飲み物・手土産(夏・冬別)の選び方を中心に紹介しました。
差し入れは、職人さんたちへの感謝を表現する最高の機会です。
その中で一番大切なのは、お菓子・飲み物の金額の多さでも豪華さでもありません!
「皆さんのおかげで、ここまで来ることができました」という感謝の気持ちです。
その気持ちがあれば、どんな差し入れでもきっと職人さんたちの心に届きますよ♪
あなたとご家族の上棟差し入れが、職人さんたちに喜ばれることを心から願っています。
コメント