初心者でも簡単!家づくりシミュレーションなら「マイホームデザイナー」がおすすめ【実例あり】

初心者でも簡単!家づくりシミュレーションなら「マイホームデザイナー」がおすすめ【実例あり】

家づくりを考えている方で、「理想の間取りはあるけど、それが実際に叶うのか不安」と思っている方に朗報です!

実は、家づくり真っ最中のときに私も同じように悩んでいたのですが、「マイホームデザイナー」という3Dシミュレーションソフトに出会って解決しました。

正直、有料だし一瞬迷いましたが、「もっと早く知ってたら…!」と本気で思うほど、家づくりのモヤモヤが一気に晴れたんです。

この記事を読んでいる方は、下記のような疑問をお持ちではないでしょうか?

家づくりにシミュレーションって必要
「マイホームデザイナー」を実際に使った感想は?
無料の3Dアプリはある?

家づくりをする際、平面の間取り図だけでは、リアルな状態を想像しにくいと感じている人は案外多いです。

だからこそ、3Dシミュレーションソフトなどを最初から取り入れておくことで、細かいところまでイメージがしやすくなり、打ち合わせもスムーズに進みますよ!

完成したわが家と3Dシミュレーションを比較したけど、再現度の高さに驚いたわ♪

この記事では、家づくりにシミュレーションが必要な理由や、「マイホームデザイナー」のリアルな使い心地などを紹介していきます。

「家づくりシミュレーションって必要なの?」「何を使えばいい?」と迷っている方にこそ、ぜひ最後まで読んでほしいです。

この記事を読むことで以下のことがわかります

・家づくりにシミュレーションが必要な理由
・「マイホームデザイナー」の基本機能と特徴
・実際に使ってみたわが家の家づくりシミュレーション事例
・「マイホームデザイナー」の使い方や価格、購入方法
・無料の3D家づくりシミュレーションアプリ・ツール3選

この記事を書いた人
あおはる

★ヤマト住建公式アンバサダー
★東京都在住の4人家族(夫婦+子ども2人)
★2023年3月契約、2024年2月~居住開始♪
「高気密・高断熱」の省エネ住宅、間取りにこだわった家!
★太陽光4.5kW+蓄電池5.6kW
★各自の部屋がある5LDKの28坪2階建て

家づくりで実際に学んだことや感じたこと、ヤマト住建での家づくりについて知りたかったことを、わかりやすく紹介します♪

ヤマト住建が気になっている方、ちょっと待ってください!

公式サイトから来店予約をすると、実はかなり損するかも。。。

私からの紹介経由で来店すると、家づくりで絶対に損しない!お得な特典がついてきます♪

・初回来店時にQUOカード1.5万円分
・契約時にオプション費用30万円引き
・店長またはベテラン営業が担当に

これ、実は一番大きいです。

「経験の浅い営業さんに当たって、後悔した…」という声、SNSでもよく見ませんか?

実は私も、最初に見に行ったハウスメーカーで新人営業さんが担当になり、表面上は安く見えるけれど、こちらが聞かないと

「選択肢が少ない」「性能は最低限」などのデメリットを全然教えてくれなくて…。

「この人、本当に信じていいのかな…?」と、モヤモヤしたまま話を進めるのが怖くなった経験があります。

でもヤマト住建では、アンバサダー紹介を使ったことで、経験豊富なベテラン営業さんが担当に。

メリットだけじゃなくデメリットもきちんと説明してくれて、「私たちにとって本当に必要なもの」を一緒に考えてくれたんです。

初めての家づくりで不安だらけでしたが、この人なら任せられる!と思える存在に出会えたことで、家づくりが一気に前向きに進みました。

ベテランの担当さんだからこそ、
✔ モヤっとした希望も言語化してくれる
✔ 見落としがちなポイントを先回りでフォローしてくれる
✔ 「やってよかった!」と思える提案をくれる

誰が担当になるかで、家づくりの満足度は本当に変わります。

さらに今なら、私・あおはる限定!特別4大特典つき♪

「紹介特典、もっと早く知りたかった…!」と後悔しないために、ぜひ一度チェックしてみてください♪

知らずにHP予約したら損!まずは見てみて!

目次

家づくりにシミュレーションはなぜ必要?

家づくりを考えている人にとって、シミュレーションが本当に必要なのか疑問に思っている方はいるでしょう。

必要な理由3選がこちら!

①イメージと現実のギャップが大きい
②間取りや家具配置を可視化できる
③施工会社との打ち合わせに便利

1つずつ、詳細を説明していきます。

①イメージと現実のギャップが大きい

家づくりにシミュレーションが必要な理由1つ目は、イメージと現実のギャップが大きいからです。

【ギャップ例】

・何だか部屋が狭く感じる
・天井がこんなに低いとは…
・キッチンとリビングの距離感が気になる

家づくりの初心者である依頼主は、平面図だけで理想の空間をすべて読み取ることは難しいでしょう。

・ドアや窓の位置
・素材の質感
・色の組み合わせ
・部屋の広さ

家が完成してから上記のような内容で、想像と違ったと感じる方が多いです。

確かに、家づくり初心者だと、平面図だけで読み取れる情報は限られますよね…

だからこそ、3Dシミュレーションなどを使って完成イメージを見える化することが後悔しない家づくりのポイントになります

②間取りや家具配置を可視化できる

家づくりにシミュレーションが必要な理由2つ目は、間取りや家具配置を可視化できるからです。

平面の間取り図だけでは伝わりにくい「動線」や「家具の配置」も、3Dで見ることで一目瞭然

失敗例▼

・冷蔵庫を置いたら通路が狭すぎた!
・玄関から洗面台が見えすぎてる!
・ダイニングとリビングが離れすぎて生活感がバラバラ
・家具を置くと窮屈な空間になる

上記のような失敗も、シミュレーションしておくことで未然に防ぐことができます。

わが家は、脱衣所と洗面台は独立させたかったので洗面台は玄関入ってすぐの位置にしたけど…

「マイホームデザイナー」でシミュレーションしたことで、玄関に入ってすぐの場所からは見えにくい位置に作れて満足しています♪

③施工会社との打ち合わせに便利

家づくりにシミュレーションが必要な理由3つ目は、施工会社との打ち合わせに便利だからです。

実際にわが家も家づくりをしていたとき、以下のような悩みを持ちました。

・提案された間取りがなんかいまいち…
・平面図だけだと、これで狭くないのか不安
・イメージわかない

リアルな話をすると、ハウスメーカーによっては3Dパースって一部しかもらえなかったり、なかなか細かい部分までチェックできなかったりするのよね…

そこで、「マイホームデザイナー」というシミュレーションソフトの存在を知って使ってみることに!

「イメージがうまく伝えられない…」、そんなもどかしさも、3D図で共有することで一発解決できちゃいました

シミュレーションソフトは施主が主導権を握れる、最強のツールと言っても過言ではありません

マイホームデザイナーの詳細はこのあと紹介しますね♪

マイホームデザイナーって?基本機能と特徴

「マイホームデザイナー」は、間取りづくり・3D化・家具配置・日当たりチェックまでできる有料のPC用住宅シミュレーションソフトです。

家づくり初心者でも扱いやすく、プロレベルの仕上がりを再現できるものになっています。

今の最新版はver.14です。

基本機能

マイホームデザイナーの基本機能がこちら!

・3Dモデル作成
・間取り作成
・立体化
ロフト、ドライエリア、ウッドデッキ、垂れ壁などの作成
glTF/GLB出力

作成したプランは、「イエクラウド」というアプリを使えば、スマホやタブレットからもチェックできます。
※iOS/Android用

写真を取り込めるから、気になってる家具と部屋の色味など、バランスをしっかりチェックできるのは嬉しいポイント♪

特徴

マイホームデザイナーの特徴がこちら!

・ドラッグ&ドロップでデザインできる

住宅設備には有名メーカーの実在商品などもある(6,000点以上の素材が6ヶ月間無料で利用できる!)

日当たりチェック

太陽光パネルの年間予想発電量をグラフで表示

消費電力量のチェック

耐震シミュレーション

理想と現実のギャップを一気に縮めてくれて、完成後の住み心地をリアルにイメージしやすいものばかりで安心でした♪

住宅設備は各メーカーの商品も入っているので合うものがあれば、さらにイメージもわきやすいですよ!

情報提供協力メーカー▼

引用元:MEGASOFT公式HP
メガソフト
¥13,827 (2025/06/08 17:56時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

実際に使ってみたわが家の家づくりシミュレーション事例

ここでは、マイホームデザイナーを実際に使ったわが家のシミュレーション事例を紹介させてください!

【リビング】

【脱衣所】

リアルな写真と比較しても、かなり再現度が高いと思いませんか?

いろんなパターンで何度も好きなように作れるので、家の隅々までルームツアーをして平面図では気付けなかったポイントを見逃さずに済みます

わが家はこのソフトのお陰で、ドア枠の色をクロスに合わせたホワイトに変えた方がいいと気付けました♪

他にも3Dのおかげで、玄関から洗面台がどれくらい見えるか事前にチェックできて、マイホームデザイナーには本当に助けられました。

私以外にもマイホームデザイナーを使った人の声をXで調べてみました

・ポテンシャルが半端ない!
・家づくりで重要な共有情報がはかどるのでオススメ!
・無料ソフトと違って細かいところまで設定できる!
・再現度が凄すぎる!

時間とお金を投資する家づくりだからこそ、完成後に後悔しない方法を取り入れることが満足度に直結すると言えます!

マイホームデザイナーを使うには?価格や購入方法

ここからは、マイホームデザイナーの使い方や、価格、購入方法を紹介します。

使い方

マイホームデザイナーは、パッケージ版とダウンロード版があります。

パッケージ版:セットアップディスクをPCのDVDドライブにセットしてインストール

ダウンロード版:購入メールに、プログラムをダウンロードするための専用ページが記載されているので、そこからダウンロード

機能に違いはありません!

パソコンの買い替え時などの再インストールも可能なので安心ですよ。

3Dマイホームデザイナーを使っての家づくりは、以下の手順で行います。

STEP
部屋の配置

まずは、用意されている部屋をドラッグして配置してください。

引用元:MEGASOFT公式HP
STEP
ドアや窓を配置する

STEP1で部屋の配置が終わったら、必要部分にドアや窓を配置しましょう。

※家具を置いて邪魔にならないか、しっかり確認してくださいね!

STEP
ボタンで立体化

ボタン1つで簡単に立体化できます。

STEP
住宅設備を選ぶ

間取りを立体化したあとに、キッチンやお風呂などを選びましょう。

引用元:MEGASOFT公式HP

型や色、サイズも検討できて便利ですよ!

STEP
インテリアの配置をする

画像データの読み込みもできます!

STEP
日当たり・収納・耐震チェック
引用元:MEGASOFT公式HP

STEP6までの作業が終わったら、スマホやタブレットでデータの確認ができるので、打ち合わせのときに便利ですよ!

また、パノラマ画像として出力して、FacebookやLINEにアップすると360度見渡せるので、ぜひ試してみてください。

可動棚やニッチなど、細かいところは作り方を少し調べる必要があるけど、ほとんどが直感的に使えたのでPCがあれば、誰でも作れると思います!

価格・購入方法

3Dマイホームデザイナーの価格と購入方法についてです。

購入先▼
・公式オンラインショップ
・Amazon
・楽天

パッケージ版とダウンロード版が購入できます。

パッケージ版はAmazonから購入するのが一番安い

Amazonや楽天は、さまざまなショップが出品しているので、そのとき一番安いところから購入するのがおすすめです。

価格▼

ver14.パッケージ版▼
公式HP:18,700円
Amazon:13,827円
楽天:15,210円

ダウンロード版▼
公式HP:14,850円
Amazon:14,850円
楽天:14,180円
ver13.パッケージ版▼
Amazon:11,000円
楽天:15,683円
※全て税込み価格(2025/6/8時点)
メガソフト
¥13,827 (2025/06/08 17:56時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場


Amazonでは、「残り〇点」と記載されているので、多くの方が家づくりに向けて購入されていると推測できます。

入荷予定はあるみたいですが、お急ぎの方は早めに購入しておくと安心ですよ♪

無料の3D家づくりシミュレーションアプリ・ツール3選

無料の3D家づくりシミュレーションアプリ・ツールを3つ紹介します。

・ルームプランナー
・マイホームクラウド
・せっけい倶楽部

それぞれの詳細を見ていきましょう!

ルームプランナー

ルームプランナー」は、IKEAやニトリなどで販売されているインテリアが設置できるシミュレーションアプリです。

主な機能▼

・2D・3D間取り図の作成
・家具の配置やデザイン
・レイアウトのシェア
・AR機能に対応

対応OS:iOS、Android、Windows、Mac

マイホームクラウド

マイホームクラウド」は、本格的な間取り作成がブラウザのみで使えるサービスになっています!

アプリなどのダウンロードが不要なので、気軽にお試しできるところが魅力です。

主な機能▼

・間取り作成
・図面から3Dモデルを作成できる
・住宅設備、家具、外構の配置
・高画質レンダリング
・クラウドに保存可能(フリープランは5件まで)

せっけい倶楽部

せっけい倶楽部」は、簡単な操作で間取りを3Dに起こせるサービスになっています。

フリーソフトとして無料で提供されているので、簡単にシミュレーションしたいときに便利です!

主な機能▼

・パズルのように簡単に配置して間取りを作ることができる
・約400種類のパーツと1000種類以の素材データが標準装備

無料で間取りを3Dに起こせるのはとても便利ですが、家づくりのために利用している人の声を調査すると…

無料のものだと、細かい設定や配置はできないことが多く、最終的に有料の「マイホームデザイナー」に切り替えた人は少なくないことが分かりました。

マイホームデザイナーでは、リアルサイズの家具を配置できるため、内観や外観を細かく再現できます

カップボードに家電がいくつ置けるかなど、生活のイメージを具体的に確認できるので、完成後のギャップや後悔を減らせる可能性が高いのは、やはり有料のものだと自信を持って言えます!

使い始めると面白くてこだわりたくなって、ずっと作業しちゃうので、そこだけは注意してくださいね!笑

まとめ

家づくりにシミュレーションが必要な理由、「マイホームデザイナー」の基本情報やリアルな事例などを紹介しました。

「家づくりシミュレーションって必要なのかな?」と思っていた私ですが、使ってみて本当に良かった!と思えるのが「マイホームデザイナー」でした。

・イメージと現実のギャップが埋まる
・家族の暮らしに合った間取りをじっくり考えられる
・施工会社との打ち合わせもスムーズになる

もちろん無料ツールにも良さはありますが、一生に一度のマイホームだからこそ、有料ソフトの価値は十分にあると実感しています。

これから家づくりを始める方は、ぜひ「マイホームデザイナー」を検討してみてください。

あなたの理想の住まいづくりが、もっとリアルに、もっと楽しくなるはずです

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次